① 当サイトより 新規で口座開設すると4,000円キャッシュバック!
②新規口座開設より3ヶ月以内は取引量に応じて最大20万円キャッシュバック!
おすすめ人気ネット証券会社比較
SBI証券は証券総合口座開設数が500万口座を越えており、主要ネット証券で第1位を獲得するほど人気がある証券会社だ。 さらに手数料は約定代金5万円までの注文であれば、55円(税込)と、業界屈指の安さである。資産運用初心者であれば手数料は安くしたいはずだ。
また、アナリストによるオンラインセミナーが無料で受けられるなど、サポートも充実している。 資産運用初心者がどこの証券会社を開設しようか迷っているのであれば、SBI証券を開設しておくと問題ないだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
2位 | 99円/535円 | 28 | 2635本 |
投資信託なら楽天証券!「ポイントプログラム」を生かしたお得な運用を。
楽天証券は株式の売買や投資信託の積立購入の取引額に応じて、楽天スーパーポイントが貯まる「ポイントプログラム」が特徴だ。投資信託の購入でポイントが還元される証券会社はあまりないため、投資信託をメインにしたい方には適しているだろう。 さらに、投資信託の積立購入の決済方法を楽天カードに設定すると、毎月500円分までの楽天スーパーポイントが還元される。 楽天銀行や楽天カードなど、楽天のサービスをよく利用している方におすすめしたい証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
3位 | 0円/1,000円 | 21 | 1254本 |
「顧客中心主義」安心のお客様サポートが特徴!
松井証券は「顧客中心主義」に基づいた、わかりやすく利用しやすい証券会社であることが特徴だ。 若い世代に比べてインターネットの普及率が低いと言われている50代以上の利用者が4割を越えているほどである。 また、株式・信用取引の手数料は1日の約定代金合計金額が50万円までなら0円、投資信託の購入時手数料が無料であることも大きなメリットだ。 お客様サポートが電話・メール・チャットで幅広く対応している点も、資産運用初心者にとって嬉しいポイントだろう。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
4位 | 110円/1100円 | 48 | 1176本 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較
米国株の取扱銘柄が豊富!米国株投資ならマネックス証券。
マネックス証券は米国株と中国株の銘柄数が他の証券会社に比べて、豊富なことが特徴だ。 さらに、「USAプログラム」に指定されている米国ETF9銘柄であれば取引手数料が、キャッシュバックされるため実質無料で取引できる。 またIPO(新規公開株)の抽選方法が完全平等を採用しているため、IPOにチャレンジしたい方にもおすすめだ。 外国株の取引やIPOに興味がある資産運用初心者の方は、マネックス証券の口座開設を検討するべきだろう。
人気ランキング | サービス利用料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較
---|---|---|---|
5位 | 220円/1,100円 | 1 | 0本 ※ETFはあり |
少額で株式を学びたい方におすすめ!
資産運用初心者であれば株式を購入するには数十万円の資金が必要と考える方がいるかもしれない。 しかし、SBIネオモバイル証券は1株から株式を売買することが可能だ。 そのため、他の証券会社では購入するために多くの資金を必要とする銘柄でも、SBIネオモバイル証券であれば数百円でも購入できる。 初心者に人気の証券会社を徹底比較 また、サービス利用料は月額制となり、50万円までの国内株式約定代金合計金額だと220円(税込)で取引可能。 SBIネオモバイル証券は、まず株式の売買を体験したい方におすすめの証券会社である。
人気ランキング | 手数料 ※税込 10万円/100万円 | IPO実績(2019年) | 投資信託取扱本数 |
---|---|---|---|
6位 | 88円/374円 | 3 | 0本 |
最短即日取引が可能!手軽に資産運用を始めたい方に。
DMM株は口座開設時の本人確認をオンラインで完結させられる「スマホでスピード本人確認」がメリットである。本人確認書類と顔写真をオンライン上で申請するため、書類の郵送受取が不要になり最短で即日取引が可能だ。 また、資産運用初心者であれば取引コストを抑えたいはず。DMM株は国内株式の約定代金が5万円以下である場合、手数料は55円。さらに、米国株式の手数料は0円とリーズナブルに取引できる。 DMM株は即日で取引可能であり手数料も安いため、手軽に資産運用を始めたい方におすめしたい。
FXおすすめ口座の人気ランキング12選|FX初心者向け口座を徹底比較!
① 当サイトより 新規で口座開設すると4,000円キャッシュバック!
②新規口座開設より3ヶ月以内は取引量に応じて最大20万円キャッシュバック!
※口座開設完了日から3か月後の営業日クローズまでに約定した新規注文が対象です。
※新規取引数量(Lot)のみカウントされます。決済取引はカウントされません。
DMM FX|手数料やスプレッド
最低取引単位 | 10,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較
取扱通貨ペア数 | 21通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・DMM FX PLUS ・DMM FXSTANDARD ・プレミアチャート モバイル版 ・スマホアプリDMM FX |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座・法人口座ともに |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 1.0銭 |
MATSUI FX|100円から始められる
松井証券の「MATSUI FX」は取引に関する手数料は全て無料のため、 できるだけ手数料をかけることなくFX取引したい人にもおすすめのFX口座 です。
1.投資情報コンテンツが豊富
MATSUI FXは 投資情報に関するコンテンツが充実 しており、楽しく学びながらFXの正しい知識や仕組み、利益の上げ方のコツなどを勉強することができます。
例えば、初心者におすすめの通貨ペア、レバレッジのかけ方、トレンドの見方、円安や円高に関する情報などを 学びながら投資家として成長できる機会 が提供されています。
2.少額投資!最低100円からスタート!
MATSUI FXは 最低取引単位1通貨(最小約100円) から取引ができるFX口座です。例えば、米ドル/円の通貨ペアの場合は、100円から取引を始められます。
一般的なFX口座は最低取引単位1,000通貨(最小約4,000円)程度から取引を始められるので、 かなりの少額から取引を始められる ことが分かります。
3.LINE公式アカウントでの通知が便利
MATSUI FXの公式LINEアカウントを「友達追加」しておくことで、 手軽にトレードできる環境を構築 することができます。
この機能を上手に利用すれば、 取引チャンスの時のみ通知がくる 設定ができるので、チャート画面に張り付くことなく取引できます。
MATSUI FXの口コミ・評判
MATSUI FXのキャンペーン
「 新生活 応援キャンペーン!期間中に対象通貨ペアを、新規建で合計50万通貨以上取引すれば最大50万キャッシュバック! 」を実施中です、期間は2022年4月1日〜2022年6月30日までとなります。
※ 取引とエントリーの順番は問いません。
※ 対象通貨ペア50万通貨以上の新規建取引について、通貨ペアの数・種類・内訳は問いません。
※ 新規建の取引数量のみカウントします。決済取引はカウントしません。
MATSUI FX|手数料やスプレッド
最低取引単位 | 1通貨単位 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
取扱通貨ペア数 | 20通貨ペア |
デモ取引 | 可能 |
取引ツール | PC版 ・FXトレーダープラス モバイル版 ・松井証券FXアプリ ・LINE公式アカウント |
レバレッジ | 1倍・5倍・10倍・25倍 |
基本スプレッド ※原則固定、例外あり ※09:00~翌01:00 | 米ドル/円 0.2~1.6銭 ユーロ/円 0.5銭 ポンド/円 初心者に人気の証券会社を徹底比較 1.1銭 |
LINE FX|ラインで通知受取が便利!
少額から取引できる LINE FXは、 初心者やリスクを避けたい方におすすめのFX口座 です。また、取引手数料無料・ 業界最狭水準のスプレッド ※ など取引コスト面でもメリットが豊富です。
※公式サイトより
1.LINE通知からトレードにアクセス
LINE FXは LINEアプリとの連携することで、経済指標の発表や相場の急変動など LINE通知から直接確認できる のが特徴です。
レート変動通知は 「レート変動率0.01%〜10%」 「レートチェックの間隔1分・5分・15分・30分・60分」と自分好みに設定できます。
2.最小約4,000円から取引できる
LINE FXは 最低取引単位1,000通貨(最小約4,000円) から取引を始められるので、少額資金からリスクを抑えて投資を始めたい方に最適な口座です。
例えば、米ドル/円の通貨ペアが現在120円の場合、1,000通貨分に必要な金額は 120円×1000通貨=12万円 になります。
たレバレッジが最大25倍利用できるので 12万円÷レバレッジ25倍=4,800円 が必要になる計算です。都度レートは変わるので計算してみてください。
3.PCツールも機能豊富で使いやすい!
LINE FXはアプリも魅力ですが、高性能機能を搭載したPCツール 「LINE FX Pro」 が人気です。カスタマイズ性に優れており、最高の取引環境を構築できます。
また、背景のテーマカラーやチャート表示、画面配置やチャートの色、注文の初期設定など 細かいところまで自分好みの設定 に変更可能です。
LINE FXの口コミ・評判
LINE FXのキャンペーン
「 新規口座開設+1取引で5,000円、更に取引に応じて最大50,000円キャッシュバック! 」を実施しています。 ※通年で常時開催中、予告なく変更・終了する場合もあります。
<通常キャンペーン>
新規口座開設&どの通貨ペアでも良いので新規1取引で最大5,000円キャッシュバック!
・1000通貨〜1万通貨以下・・・1,000円 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較
・1万通貨以上・・・5,000円
※合計で1万通貨以上になる場合は、1000通貨単位取引でも5,000円キャッシュバックの対象
※口座開設月の翌月末までが対象
<1周年記念キャンペーン>
新規口座開設& 米ドル/円以外の通貨ペアの合計で50万通貨以上の新規建てで取引すれば最大50,000円キャッシュバック!
※口座開設月の翌々月末までが対象
LINE FX|手数料やスプレッド
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|---|
取引手数料 | 無料 |
最低入金額 | クイック入金 ・1000円以上1円単位 |
取扱通貨ペア数 | 23通貨ペア |
デモ取引 | 不可 |
取引ツール | PC版 ・LINE FX pro モバイル版 ・LINE FXアプリ |
レバレッジ ※原則固定、例外あり | 最大25倍 ※個人口座の場合 |
基準スプレッド ※原則固定、例外あり | 米ドル/円 0.2銭 ユーロ/円 0.5銭 初心者に人気の証券会社を徹底比較 ポンド/円 1.0銭 |
トライオートFX|成績優秀な自動売買が選べる
トライオートFX は、インヴァスト証券が提供するFXサービスです。 公式サイトによれば 新規口座開設者の62%がFX初心者 なので、これから始めますという方も馴染みやすいでしょう。
1.収益率が高い
トライオートFXは、 高い収益率を誇るプログラム を利用した自動売買を提供する口座です。
設定済みの好成績のプログラムを選択するだけで、 ほったらかし状態で利益を出す ことができるのが特徴です。
2.スワップポイントで見ても好条件
トライオートFXは他社の自動売買に比べて 比較的高水準のスワップポイントを 提供しているのが特徴です。
3.コンシェルジュがサポート
トライオートFXは自動売買に関するサポート体制が充実しており、 専任のコンシェルジュ が丁寧に対応してくれます。
ただ、対象となる人は 証拠金額100万円以上、自動売買取引の稼働、初回入金日3ヶ月以上経過 この3つの条件に該当されている方に限ります。
トライオートFXの口コミ・評判
仕事などの関係で本格的に 分析する時間もなくFX取引を諦めていたが、トライオートFXの自動売買であれば操作性もカンタン でおすすめ。ネットで学生などが蔓延らせている怪しい自動売買などとは違い透明性もあるので良い。
トライオートFXのキャンペーン
「 新規口座開設+取引に応じて最大50,000円プレゼントキャンペーン! 」を実施中!期間は2022年3月1日〜2022年6月30日までとなります。
①2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)までに新規で口座開設。
②応募フォームが公式サイトにあるのでエントリーする。
③口座開設月の翌月末までに下記の条件を達成すると最大で50,000円キャッシュバック!
※口座開設完了は、お申込みから通常1~3営業日程度必要となります。書類不備や本人確認書類の未着等によって口座開設が遅れてキャンペーン対象者となる期間が終了した場合は、キャンペーン対象外となりますので、ご注意ください。
※プレゼント時に既に口座を解約されている、又は口座残高が0円のお客様につきましてもキャンペーンの対象外となります。
※本キャンペーンは予告なく変更・終了することがあります。
※トライオートFXにおけるポイントサイト・セルフバック経由でお申込みされた場合は、本キャンペーンの対象外となります。
※以前に「トライオートFX」の口座を開設されたことのあるお客様は、本キャンペーンの対象外とさせていただきます。
証券会社のおすすめ15社を徹底比較!ネットで株式投資を始めたい初心者は必見
出典:DMM株
DMM株ではネット証券で初、米国株式を担保にして信用取引ができます。 米国株式の手数料が無料なので、米国株投資をしたい人はメリットが多いです。
「DMMアプリ」は1つのアプリで国内株と米国株両方の取引ができ、初心者でも見やすいかんたんモードに変換可能。 シンプルで使いやすいアプリで取引したいなら、DMM株がおすすめです。
口座数 | 非公開 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 55円 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較 (合計5万円まで/1回) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | 米国株式(1632銘柄) |
NISA/ 積立てNISA | 〇/なし |
IPO実績 | 5社 |
投資信託 | なし |
最短口座開設 | 最短即日 |
スマホアプリ | DMM株 |
岡三オンライン
岡三オンラインのおすすめポイントは、 投資に関する豊富な情報量と、利便性の高い高機能ツール です。初心者でも使いやすい「岡三ネットトレーダーWEB2」や「岡三かんたん発注」などを使えば、スムーズに株の取引ができます。
専用の投資情報ページでは最新の株式情報を発信しており、見やすさと使いやすさがあります。また、 人気講師によるセミナーにも無料参加できるので、意欲的に株式投資を学んでいきたい人におすすめ です。
口座数 | 50万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 無料 (合計100万円まで/日) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | なし |
NISA/ 積立てNISA | 〇/なし |
IPO実績 | 47社 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較
投資信託 | 549本 |
最短口座開設 | 最短当日 |
スマホアプリ | 岡三ネットトレーダーWEB2 岡三かんたん発注 ネットトレーダースマホ |
GMOクリック証券
株価分析やシミュレータなど独自の分析ツールを導入しているので、じっくり銘柄を選びたい株中級者にもおすすめ。
口座数 | 48万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 無料 (合計100万円まで/日) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | なし |
NISA/ 積立てNISA | 〇/なし |
IPO実績 | 1社 |
投資信託 | 135本 |
最短口座開設 | 最短2営業日 |
スマホアプリ | GMOクリック株 |
SMBC日興証券
現物取引の手数料200円ごとにdポイントが最大5ポイント貯まり、貯まったdポイントは日興フロッギー経由で運用可能。
口座数 | 370万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 137円 (合計10万円まで/1回) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | 米国株式 初心者に人気の証券会社を徹底比較 中国株式 |
NISA/ 積立てNISA | 〇/〇 (158銘柄) |
IPO実績 | 81社 |
投資信託 | 1082本 |
最短口座開設 | 最短5日 |
スマホアプリ | SMBC日興証券アプリ |
PayPay証券
単元株数単位ではなく1,000円単位から株を購入できるため、資金が少ない方でも株主になることができます。 PayPay証券を分散投資用の口座として使うのもおすすめです。PayPay証券では日本企業と米国企業の厳選された銘柄を扱っているため、悩むことはあまりありません。
口座数 | 23万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 無料 (買付の際には 基準価格に0.5%のスプレッドが上乗せされる) ※取引時間帯 9:初心者に人気の証券会社を徹底比較 00~11:30、12:30~15:00 |
外国株 | 米国株(164銘柄) |
NISA/ 積立てNISA | なし/なし |
IPO実績 | 1社 |
投資信託 | 2本 |
最短口座開設 | 最短1週間 |
スマホアプリ | PayPay証券 つみたてロボ貯蓄 10倍CFD 日本株CFD 誰でもIPO |
野村証券は、業界屈指の大手証券会社です。 IPO主幹事数は業界内でも当選率が高く、前受け金不要 なので、IPO株投資をしたい人は狙い目です。投資信託やつみたてNISAは厳選した銘柄だけを扱っているため、初心者にも選びやすいです。
口座数 | 535万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 152円 (合計10万円まで/1回) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | 米国株(740銘柄) 他3ヵ国 |
NISA/ 積立てNISA | 〇/〇 (7銘柄) |
IPO実績 | 64社 |
投資信託 | 999本 |
最短口座開設 | 最短当日 |
スマホアプリ | それ、野村にきいてみよう。アプリ 野村株アプリ 野村FXアプリ 口座開設アプリ FINTOS! OneStock |
IPOの実績数が豊富で主幹事数も多く、IPO株投資をするうえでもはずせない証券会社です。 投信積立は100円から購入できます。 2022年2月より、投信積立の取引額が50万円までなら購入時手数料が無料となるサービスを開始し、より使いやすくなりました。
口座数 | 300万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 1,897円 (合計50万円まで/1回) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | 米国株式(8,687銘柄) 香港株式(2,851) |
NISA/ 積立てNISA | 〇/〇 (22銘柄) |
IPO実績 | 50社 |
投資信託 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較515本 |
最短口座開設 | 最短当日 |
スマホアプリ | 株walk |
みずほ証券
みずほ証券の信用取引手数料は、注文回数や取引額にかかわらず一律無料です。 信用取引をメインでするなら、かなりお得です。また指定のインデックスファンド購入時の手数料は全額キャッシュバックされるので、実質無料になります。
口座数 | 185万口座 |
---|---|
取引手数料 (税込) | 1,045円 (合計10万円まで/1回) ※国内株式の現物取引 |
外国株 | 米国株式(133銘柄) 中国株式 ドイツ株式 |
NISA/ 積立てNISA | 〇/〇 (3銘柄) |
IPO実績 | 83社 |
投資信託 | 109本 |
最短口座開設 | 最短3営業日 |
スマホアプリ | みずほ証券 株アプリ |
株初心者にはLINE証券がおすすめ!投資信託にも!
LINE証券の投資信託は全銘柄の購入手数料が無料で、毎月1,000円から自動積立てができます。 手数料無料で1株から大企業の株が購入できる「いちかぶ」もあり、資金が少ない株初心者でも気軽に株式投資をスタートできます。
友だち追加しておくとお得なキャンペーン情報が送られてくる ので、情報を見逃しづらいです。
NISAやIPO、米国株ならSBI証券がおすすめ!
NISAやIPO、米国株投資を始めたい人におすすめなのは、SBI証券です。 SBI証券は投資信託やつみたてNISA、米国株の取扱銘柄数が多いです。 IPO落選時にもらえるポイントを貯めると次回の当選率が上がる「IPOチャレンジポイント」というサービスもあります。
買い物などで貯めたTポイントを使って投資信託の運用もでき、株の取引でTポイントを貯めることも可能。 現物取引・信用取引ともに手数料が安い点も大きな魅力です。
証券会社・ネット証券に関するQ&A
株式投資を始めるには?
株式投資を始めるときにまずやることは、証券会社を決めて口座を開設することです。大きな資金で投資をしたい場合には資金調達が必要ですが、 少額で始めるなら数千円~数万円の資金を準備しましょう。
口座開設から取引までの流れは?
証券口座はいくつ持つのが理想?
IPO株投資をする場合は、できるだけ多くの口座から申し込むほうが当選確率が高くなります。 大切なのは、自分が管理しきれる範囲で口座を持つことです。
現物取引と信用取引の違いとは?
現物取引は自分の資金でおこなう取引、信用取引は証券会社からお金や株式を借りておこなう取引 です。
信用取引は自分が持っている資金以上の取引ができるので、うまくいけば大きな利益を得られます。しかし 株価が大きく値下がりしたときには、自己資金を上回る負債を抱えることになります。
iDeCoとはどのような制度?
iDeCoとは、 自分で選んだ商品を60歳まで積み立てて老後の資産を作る「個人型確定拠出年金」という制度 初心者に人気の証券会社を徹底比較 です。60歳になるまでは資産を引き出すことはできず、60歳以降に老齢給付金として受け取ることができます。
月々5,000円の掛け金からスタートし、そこから1,000円単位で上乗せ可能。ただし毎月の掛け金には上限があります。 積立金額のすべてが所得控除の対象となり、所得税と住民税を節税できます。 また、運用で得た利益や利息は非課税となります。
人気ネット証券会社を徹底比較。おすすめはこの4社!手数料や口座数などによる選び方を総合評価・用途別に紹介
おすすめ証券会社
LINE証券はアプリ開発で培った 操作性のよさ から、投資初心者に根強く人気があります。 1株から売買できて、手数料も安い ため、投資初心者におすすめです。最初はLINE証券で始めてみると良いです。
証券会社を選ぶときは 手数料の安さだけでなく、取扱商品の豊富さや便利な情報ツールの有無 など、複数の視点で選ぶとよいです。各社ごとに強い部分、弱い部分がありますので、 自分の用途に合った証券会社 を選ぶとよいです。
当サイト(ロイナビ)では大手ネット証券各社の取扱商品や手数料などの 特徴を徹底的に調査 して比較しました。
そして、どの証券会社がお得で便利なのか?投資初心者にも適した証券会社はどこなのか?などをわかりやすくするために、「ロイナビ」の視点で 複数の基準を用いて評価し、ランク付け しました。
本記事では大手ネット証券会社の口座数や手数料などを比較して決めた総合ランキングと、 用途別のおすすめ証券会社 について紹介します。
証券会社を比較するときのポイント(総合比較)
大きな証券会社ほど 効率的に運営しやすく、取扱商品やツール・サービスなどが充実 している傾向があるから。システムの安定性、安全性の面でも有利なことが比較的多い。規模の目安として、 「口座数の多さ」 がある。
売買手数料や為替手数料などのコストが安いほど、 実質的な運用利回りを上げられる から。株や投資信託の取引や保有額に応じてポイントが付与される証券会社ではさらに利回りアップできる。
取扱商品や投資情報が豊富な証券会社ほど 良い銘柄を選びやすい 初心者に人気の証券会社を徹底比較 から。投資信託や単元未満株の売買などの少額取引できる証券会社では 投資初心者も取引 しやすい。
これら3つの観点で比較して高評価であるほど、 お得で便利な証券会社 です。
証券会社の口座数や手数料などを比較してランク付けし、本当におすすめな証券会社を選べるようにしました!
会社名 | おすすめの用途 | 当ブログの評価記事 |
---|---|---|
SBI証券 | 何でも | SBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
楽天証券 | 投資信託 (ポイント) | 楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
マネックス証券 | 米国株 | マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
松井証券 | ロボアドバイザー (投信工房) | |
auカブコム証券 | 日本株 | |
GMOクリック証券 | 日本株 (財務分析ツール) | GMOクリック証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
SBIネオモバイル証券 | 日本株 (単元未満株) | SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
ストリーム(株アプリ) | 日本株 (手数料) | ストリーム(STREAM)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
LINE証券 | 日本株 (単元未満株) | LINE証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
PayPay証券 初心者に人気の証券会社を徹底比較 (旧:ワンタップバイ) | 米国株 | PayPay証券(旧:ワンタップバイ)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
岡三オンライン | 日本株 | |
ライブスター証券 | 日本株 |
比較の観点 | 点数 | 評価基準 |
---|---|---|
規模 | 5点満点 | ・口座数の多さ ・上場の有無 |
お得さ | 5点満点 | ・手数料の安さ ・ポイントプログラムのお得さ |
取引のしやすさ | 5点満点 | ・取扱商品の豊富さ ・投資に役立つ情報サービス ・少額取引のしやすさ | 初心者に人気の証券会社を徹底比較
長期投資におすすめな人気ネット証券会社ランキング(総合比較)
ランキング | 会社名 | 評価点数 | 当ブログの評価記事 |
---|---|---|---|
1位 | SBI証券 | 14.0 | SBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
2位 | 楽天証券 | 13.0 | 楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
3位 | マネックス証券 | 11.5 | マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
4位 | GMOクリック証券 | 10.5 | GMOクリック証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
なにより、SBIネオモバイル証券は 格安な手数料で1株から売買できる (月間合計取引額が50万円以内なら、何回取引しても手数料は実質20円/月)ので、特にはじめての投資に適しています。
第1位 国内株式個人取引シェアNo1でどんな投資にも幅広くおすすめ!SBI証券
- 大事なお金を託すなら大手(国内株式個人取引シェアNo1)の証券会社がよいという人
- 投資は初めてという人
- 1つの口座でまとめて管理したい人
SBI証券の特徴
総合的に最も点数が高かったのはSBI証券です。SBI証券はネット証券で 最大手という安心感 があるうえ、 取扱商品・サービスが豊富 というメリットがあります。
日本株や投資信託、米国株に加えて、アジア株や債券、IPO(新規公開株)やPTS(私設取引所取引)、単元未満株など、他の証券会社でできることはほぼすべてSBI証券でできます。さらに、SBI証券は 手数料も全体的に割安 なため、ネット証券の中で最も使いやすいです(SBI証券のメリット・デメリットについて、詳しくはこちら)。
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 5.0 | ・ネット証券で口座数第2位 ・SBIホールディングスとして上場 |
お得さ | 4.0 | ・日本株の手数料が比較的安い ・ノーロード投信(買付手数料無料)、インデックス型投資信託(信託報酬が安い)も多い |
取引のしやすさ | 5.0 | ・取扱商品が豊富 初心者に人気の証券会社を徹底比較 ・少額取引がしやすい(投資信託、単元未満株) |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
特定の用途ではSBI証券より良い証券会社もありますが、SBI証券が大きく劣っているということはありません。SBI証券は どの用途でも十分満足できる証券会社 です。
もしどの証券会社がいいか調ぶ時間がないという場合や投資初心者でどんな取引をしそうかわからないという場合は、まずはSBI証券を選んでおけば間違いないです。 投資初心者から経験者まで幅広くおすすめしたい証券会社 です。
第2位 お得なポイント制度で人気なのは楽天証券
- 投資信託で長期投資をしたい人
- 楽天市場をよく使っている人、楽天ポイントを貯めたい人
楽天証券の特徴
総合比較で2番目に点数が高かったのは楽天証券です。楽天証券は 口座数No.1 のネット証券であり、取扱商品数はSBI証券に次いで豊富です。
楽天証券の最大の特徴は、投資信託に強いことです。楽天証券は投資信託の 取扱銘柄数がネット証券で最多級 であり、 100円から投資 できます。
さらに、楽天証券 では投資信託の購入や保有に対して 楽天ポイントが貯まります 。楽天市場で買い物をするときに使ったり、ポイントで投資信託を買ったりすることもできますので、他証券会社で投資信託を買うよりお得です(楽天証券のメリット・デメリットについて、詳しくはこちら)。
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 4.5 | ・ネット証券で口座数第1位 ・楽天グループとして上場 |
お得さ | 4.5 | ・日本株の手数料が比較的安い ・ノーロード投信(買付手数料無料)、インデックス型投資信託(信託報酬が安い)も多い ・ポイントプログラムがお得(特に投資信託で) |
取引のしやすさ | 4.0 | ・取扱商品が比較的豊富 ・少額取引がしやすい(投資信託) ・日経テレコンを無料で閲覧できる(日経新聞の記事が読める) |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
楽天証券はSBI証券とサービスレベルを競い合っているため、手数料などがSBI証券と同等水準のものが多いです。一方、ポイントプログラム(特に投資信託に関するもの)については他証券と比べて格段にメリットが大きいうえ、 操作方法も直感的でわかりやすい です。
私の場合、つみたてNISAでの投資信託の購入などに楽天証券を使っています。合計で 1年で6,初心者に人気の証券会社を徹底比較 000ポイント以上 もらっていますから、かなり得しています(楽天証券でポイ活する方法についてはこちら)。
第3位 米国株投資におすすめなのはマネックス証券
- 米国株取引に興味がある人(特に米国の中小型株)
- NISA口座で日本株だけでなく、外国株の買付手数料も安くしたい人
マネックス証券の特徴
総合比較で3番目に点数が高かったのはマネックス証券です。マネックス証券はネット証券の中で比較的歴史が長く、口座数は ネット証券で3番目に多い です。
マネックス証券の最大の特徴は米国株取引です。 米国株・ETFの取扱銘柄数や注文条件の多彩さ ではSBI証券、楽天証券を圧倒しています。
また、マネックス証券でNISA口座をつくれば、日本株の売買手数料だけでなく、 外国株・ETFの買付手数料も実質無料 になるのもメリットです(外国ETF以外も対象にしているのはマネックス証券だけです)。
他にも日本株の長期間の業績を分析するのに便利な 「銘柄スカウター」 を無料で提供しているというメリットもあります。マネックス証券は本格的に株式投資をしたいという方に人気がある証券会社です(マネックス証券のメリット・デメリットについて、詳しくはこちら)。
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 4.0 | ・ネット証券で口座数第3位 ・マネックスグループとして上場 |
お得さ | 3.5 | ・日本株の手数料はやや高い ・米国株取引の最低手数料が0.1ドルで安い |
取引のしやすさ | 4.0 | ・取扱商品が比較的豊富 ・少額取引がしやすい(単元未満株) ・銘柄スカウターが便利(長期の業績を見やすい) |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
米国株投資をしたいなら、マネックス証券がおすすめです。優良企業でも比較的割安に放置されていることが多い 中小型株ではマネックス証券しか取り扱っていない銘柄も多い です。米国株投資家はマネックス証券の口座も持っておくと選択肢が広がります。
マネックス証券は注文方法が豊富なうえ、 注文期間も長い(90日間) ので、注目した銘柄を安い価格で指値して放置しておけば、意外と割安に買えることも多いです。私は 20%以上の指値 が通ったこともあります。
第4位 日本株取引で独自の魅力があるのは、GMOクリック証券
- 日本株の取引手数料をとにかく安くしたい人 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較 初心者に人気の証券会社を徹底比較
- 財務分析ツールによる企業分析に興味がある人
GMOクリック証券の特徴
- 理論株価がわかる財務分析ツール を無料で利用できる(理論株価の考え方と計算方法についてはこちら)。現在の株価の割安度の目安がわかるため、割安さの判断に便利。
- GMOグループの株主優待で日本株の取引手数料が 全額キャッシュバック、つまり実質無料 になる(株式数に応じて一定額まで)
観点 | 点数 | 評価の理由 |
---|---|---|
規模 | 3.0 | ・ネット証券で口座数第6位 ・GMOインターネットグループとして上場 |
お得さ | 4.5 | 初心者に人気の証券会社を徹底比較・GMOグループの株主優待で日本株の取引手数料を全額キャッシュバック(株式数に応じて一定額まで) |
取引のしやすさ | 3.0 | ・取扱商品は上位3社に比べて少ない ・財務分析による理論株価を無料で閲覧可能(株価の割安度を手軽に診断できる) |
当サイト(ロイナビ)管理者からのコメント
株価は短期的には需要と供給で決まるので、 すぐに当たるというものではない です。理論株価は数年単位の 長期的な株価の目安 だと考えてください(理論株価の考え方と計算方法についてはこちら)。
どれがよいか迷った方は1位のSBI証券がおすすめです!
たくさんある証券会社の中で、当サイト(ロイナビ)がもっともおすすめするのはやはりSBI証券です。 SBI証券の魅力 を以下に簡単にまとめてみました。
- ネット証券で最大手 という安心感がある(口座数は不動の第1位、SBIホールディングスとして上場している)
- 手数料が全体的に安い
- 投資信託の銘柄数が豊富 なうえ、コストが安くて長期投資に適した銘柄も多い
- 外国株(米国、アジア諸国など)、PTS(私設取引所)取引、IPO(新規公開株)など 取扱商品が豊富
- 少額取引がしやすい ので投資初心者も安心(投資信託、単元未満株)
証券会社選びの疑問を解決!ネット証券にまつわるQ&A
口座開設の手続き方法は面倒ではない?口座開設方法を知りたい
口座開設の手続き方法は証券会社ごとに違いますが、簡単にまとめると、おおむね以下のような作業となっています(順番は異なる場合があります)。
1. 公式HPにアクセス する。
2.本人確認書類とマイナンバーの提出方法(郵送、またはオンライン)を選びます。早く口座開設するなら 「Webアップロード」 初心者に人気の証券会社を徹底比較 がおすすめです。Webで送信するのが不安な場合は 「郵送」 を選びます。
3. 氏名や住所などの情報を入力 します。
4.証券会社で審査後、書留郵便・本人限定郵便などで 「口座開設手続完了のご案内」 を受け取ったら、取引ができるようになります。
※このタイミングでマイナンバーを登録する証券会社もあります。
証券会社にはマイナンバーを提出しないといけない?
実は、2016年以降、新たに証券口座を作る際は マイナンバーの提出が必須 になっています。
適正に納税している人にとって、 マイナンバーを提出することによるデメリットはありません ので、安心してください。
マイナンバーを提出することに対する心理的な不安はあるかもしれませんが、それ以上に 投資を始めるというメリットのほうが大きい です。
証券会社の口座開設時に口座の種類(特定口座、一般口座など)を選択する画面がでてきたけど、どれを選ぶのがいいの?
口座の種類 | 特徴 |
---|---|
一般口座 | ・ 確定申告が必要 ・年間の損益を自分で計算しないといけない |
特定口座 (源泉徴収なし) | ・ 確定申告が必要 ・「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれる |
特定口座 (源泉徴収あり) | ・ 確定申告が不要 (損益通算などをする場合は確定申告をする) ・「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれる |
一般口座・特定口座(源泉徴収なし)・特定口座(源泉徴収あり)の中でおすすめなのは、 特定口座(源泉徴収あり) です。確定申告する必要がないので楽なのと、節税するために確定申告する場合も「年間取引報告書」を証券会社が作成してくれるので簡単だからです。
口座の種類(NISA関連) | 特徴 |
---|---|
NISA口座 | ・年間120万円までの投資に対する譲渡益・配当金が非課税(最長5年間) ・株、投資信託、ETF、REITが対象 |
つみたてNISA口座 | ・年間40万円までの投資に対する譲渡益・配当金が非課税(最長20年間) ・投資信託のみが対象 |
ジュニアNISA口座 | ・19歳以下を対象とするNISA口座 |
20歳以上の方はNISA口座、またはつみたてNISA口座を選べます(19歳以下はジュニアNISAのみです)。特定口座や一般口座と違って、NISA関連口座は 1人につき1口座しか持てません ので、他の証券会社ですでに作成している場合は作ることができません。
NISA、つみたてNISA口座はどの証券会社がおすすめ?手数料などを比較したい
- NISA口座なら、日本株の売買手数料や外国ETFなどの買付手数料が無料になる SBI証券、またはマネックス証券
- つみたてNISA口座なら、投資信託の購入・保有で楽天ポイントが貯まる 楽天証券
証券会社が行っているキャンペーンはどんなものがある?
- 新規口座開設で、翌月末まで最大2か月間、米国株式の取引手数料が 無料
- 米国株式信用取引の事前登録を行ったうえで、信用口座開設&米国株信用取引を行うと、サービス開始初月の信用取引手数料を 全額キャッシュバック プレゼント(米国株式信用取引口座の事前申込受付開始日の前日まで)
- SBI証券から三井住友カードを申込、クレカ積立設定をすると、年間で 最大29,000円相当 のポイントをプレゼント(2022/4/30まで)
- エントリー&新規口座開設すると、抽選で2,000名に 1,000円 プレゼント(18歳~25歳限定、2022/6/30まで)
- エントリー&SBIラップを10万円以上スポット購入すると、抽選で 最大10万ポイント プレゼント(2022/4/28まで)
- エントリー&SBIラップを10万円以上積立購入すると、抽選で 最大10万ポイント プレゼント(2022/5/30まで)
- IPOに申込のうえ当選した銘柄を買付約定すると、2022年4月の国内現物株式の買付手数料を 最大3,000円 キャッシュバック(2022/4/28まで)
- 20~25歳限定!国内株式現物手数料を 全額キャッシュバック(つまり、実質無料)
- NISA口座での国内株式売買手数料&海外ETF買付手数料 0円
- WealthNavi for SBI証券ではじめて運用を開始し、積立を利用すると、運用残高に応じて 最大2,500円 をプレゼント
- 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で 1,000円プレゼント (2022/5/16まで)
- 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が 実質無料
- エントリー& 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&米ドル買付(リアルタイム取引・定時取引)すると、 為替手数料を21銭/ドルキャッシュバック(実質的な為替手数料は4銭/ドル) (2022/6/30まで)
- エントリー&対象商品を取引すると、 最大8,000円相当 のプレゼントが当たる(2022/4/28まで)
- エントリー&対象ファンドを100,000円以上購入すると、 最大10,000ポイント プレゼント(2022/5/13まで)
- 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が 無料
- NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料 初心者に人気の証券会社を徹底比較 全額キャッシュバック
- 外国株取引口座における円から米ドルへの為替手数料(買付時) 25銭を一時的に無料化 (2022年6月に再検討)
- 【アプラス主催】マネックスカードの新規発行で、 最大2,200ポイント プレゼント(2022/5/31まで)
- マネックスカードで投信積立を行うと、 最大1,000ポイント プレゼント(2022/4/7まで)
- 米国株の取引手数料を 初心者に人気の証券会社を徹底比較 最大3万円 までキャッシュバック(初回入金から20日間)
- 特定の米国ETF(バンガード社のVOO等)9銘柄の買付手数料を 全額キャッシュバック
- NISA口座での国内株式売買手数料 0円 &外国株式買付手数料 全額キャッシュバック
口座を複数持つことはできる?損することはない?
NISA口座は1人につき1口座までと決められていますが、 特定口座・一般口座はいくつでも持つことが可能 です。
強みがある分野は証券会社ごとに異なりますので、1つの証券会社だけで取引するよりも 複数の証券会社を使い分けるほうがお得で便利 です。複数口座を管理することが嫌でなければ、用途に応じて口座を作成することをおすすめします。
- 日本株用の口座:GMOクリック証券
- 投資信託用の口座:楽天証券
- 米国株用の口座:マネックス証券(またはSBI証券)
- オールマイティーに使えるサブ口座:SBI証券
証券会社を変更する場合は何か手続きが必要?
証券口座(一般口座、特定口座)は複数もつことができます。したがって、1つの口座でまとめて管理したい場合以外は、 手続きをする必要はありません 。新しい証券会社で新規に投資すればよいだけです。
ただし、投資商品によっては 移管手数料がかかる 場合もあります。どうしても1つの口座にまとめたいというのでなければ、移管せずに旧口座で保有し続けることをおすすめします(売却したタイミングで資金を移動させればいいです)。
【徹底比較】おすすめの投資手段16種類を初心者・経験者別に解説
株式投資
そこでこの記事では 投資手段16種類を「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「短期的に利益を狙えるか」「長期的に利益を狙えるか」の5項目で徹底比較 します。
また それぞれの投資手段が初心者向きか経験者向きなのかも解説 します。
1.そもそも投資ってどんなもの?
そこでまずは 投資とはどのようなものかについて簡単にご説明 しましょう。
1-1.投資とは将来の利益を期待してお金をかけること
一言でいうと、 投資とは「将来の儲けを期待して、今お金をかける行為」 です。
しかし、 自分に合った投資手段で賢く運用すれば、銀行預金よりも多くのお金を貯められる 可能性があります。
例えば、大手銀行は金利が低い傾向にあり、三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行といったメガバンクは1年間の定期預金をした場合の金利を0.01%としています。 1,000万円を1年間定期預金しても、利息は1万円しかもらえない のです。
1-2.自分に合った投資を選ぶための5つのポイント
- (1) 手堅さ ……多額の損をする心配はないか
- (2) 簡単さ ……手間なく簡単に投資できるか
- (3) 自己資金の少なさ ……少額からでも始められるか
- (4) 短期的利益 ……短期的に利益を狙えるか
- (5) 長期的利益 ……長期的に利益を狙えるか
ポイント①手堅さ……多額の損をする心配はないか
ポイント②簡単さ……手間なく簡単に投資できるか
特に初心者の方は 投資といえば投資先を選んだり、値動きをチェックしたりと手間がかかるもの 、といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は プロやAIにお任せできる手軽な投資手段 も存在しています。
ポイント③自己資金の少なさ……少額からでも始められるか
初めての方やあまり自己資金を用意できないという方でも ごく少額から始められる投資 がありますよ。
なかには 「レバレッジ」といって今持っているお金以上の金額を投資し、大きな利益を狙えるものもある ので要チェックです。
ポイント④短期的利益……短期的に利益を狙えるか
そして どれくらいの期間で利益が出るのか というのもチェックしておくべきポイントです。
ポイント⑤長期的利益……長期的に利益を狙えるか
2.16種類の投資手段を徹底比較!これで違いが分かる
ここからは、 代表的な16種類の投資手段の仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説 していきましょう。
先ほどご説明した 「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「長期的利益」「短期的利益」の5項目をレーダーチャートにしている ので、知識に不安のある方でもご安心くださいね。
2-1.株式投資
実際に 株式投資は初心者の方にも経験者の方にもおすすめできる投資 といえるでしょう。
株式投資の特徴は、なんといっても 長期的な利益と短期的な利益の両方を狙える ことです。
- ・ 売買益 ……株を買ったときよりも高く売ることで得る利益
- ・ 配当金 ……株を所有していることで企業から得られる利益還元
多くの場合、 短期的に利益を狙いたい場合には売買益、長期的に利益を狙いたい場合には配当金を目標に投資を行う ことになります。
ここからは、 「国内株」と「海外株」の大きく二種類に分けてメリットや特徴 を詳しくご説明しましょう。
2-1-1.国内株:初心者でも少額から始めやすいポピュラーな手段
もちろん 自分の所有する株価の値動きなどは日頃から確認しておく必要 はありますが、いわゆる「デイトレーダー」のように専業として本格的にやるのではないかぎり、毎日売買を行うわけではないので手間もそこまでかかりません。
まずは いくつか気になる証券会社で口座を作ってみて、その中から使いやすいものを選んでみる のがおすすめの始め方ですよ。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
2-1-2.海外株:手軽に購入できて投資対象の分散におすすめ
米国株をはじめとした 海外株も基本的な仕組みは国内株と同じ です。
海外株に投資する最大のメリットは、 日本国内の景気変動に影響されづらい という点でしょう。
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、 海外企業の株も国内企業の株と同様に証券会社を通じて取引 を行うことができます。
自分の購入したい国の株式を扱っている証券会社を選ぶか、 特に決まっていない場合は海外株の取り扱いが豊富な証券会社で口座を作ることがおすすめ です。
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ マネックス証券 :海外株に簡単に投資ができる!人気のアメリカ株の取り扱いも豊富
- ・ DMM株 初心者に人気の証券会社を徹底比較 :米国株の取引手数料が0円!初めてアメリカ株にチャレンジするならおすすめ
2-2.為替取引
2-2-1.FX:少額投資でも短期的に大きな利益を狙える
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
2-2-2.外貨預金:中長期的に資産運用したい人におすすめ
国内の銀行に定期預金をしても利息はほとんど期待できませんが、海外は日本と比較して金利が高い傾向にあるため、 外貨預金を行うと高い利息 を期待できるのです。
短期的に大きな利益を得る可能性は低いですが、 国内よりお得な利率でこつこつお金を貯めていきたい方にはぴったりの投資手段 といえるでしょう。
2-3.仮想通貨
仮想通貨とは 「電子データとしてユーザー間で取引される通貨」 のことです。
「円」や「ドル」などの国家が発行する通貨とは異なり、国や銀行を介さずにユーザー同士がプラットフォーム上でやり取りする仕組み となっています。
これから詳細をご説明していきますね。
2-3-1.仮想通貨:短期的に多額の利益を出しやすい投資手段
仮想通貨は国家の発行する通貨に比べ相場の変動が大きいため、 短期的に利益を上げられるところが特長 といえます。
2-4.不動産投資
と感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は 不動産投資はリスクと利益のバランスが取りやすい「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資 といわれているのです。
2-4-1.国内不動産:中長期的に不労所得が得られる
多くの投資と違い、国内不動産投資は一般的に買ったときと売ったときの差額によって利益を上げるのではなく、 「賃料」という形で長期的に利益を狙う ことになります。
成功すれば 定期的な不労所得 を得られるようになりますよ。
不動産投資に関するイロハは、 不動産投資セミナーに参加すれば一から学ぶことができます よ。
2-4-2.海外不動産:国内不動産よりも短期的な利益を出しやすい
多額の自己資金が必要になりますが、 国内の不動産投資に比べ短期間で大きな利益を上げられる可能性がある 点がメリットです。
ただし為替の影響を受けるため、 国内の不動産投資より投資家の負担も大きく なってしまいます。
人口が増え、 経済成長が続いている国は住宅価格もそれに伴って上昇する傾向 にあります。
そのような国の不動産を手に入れておくことで、 売買益(購入したときと売却したときの差額)を狙うことができる のですね。
2-5-1.国債:いわば「金利の高い銀行預金」のような投資手段
また、発行から 1年以上経過すれば中途換金も可能 です。
2-5-2.社債:国債よりも高い利率で運用できる債券
社債は企業が発行する債券で、多くの場合 初心者に人気の証券会社を徹底比較 国債よりも利回りが良いことが特徴 です。
つまり投資家にとっては、 社債の方が株式投資よりも元本割れのリスクが低い傾向にある といえるでしょう。
2-6.先物取引
しかし、 先物取引は銘柄や取引の期限が決まっているため、迷う必要がなく始めやすい投資手段の一つ といえるでしょう。
2-6-1.先物取引:未来の取引を現時点の価格で取引をする手段
「先物取引」とは、 ある商品の価格を事前に取り決め、期日が来たときにその価格で売買することを約束する取引 のことを指します。
ある意味では 投資の一つ ということができるのですね。
先物取引の特徴としては、 売り注文から始められる ことが挙げられます。
また、 先物取引では取引の期限が定められていることも株取引などのほかの投資とは異なる点 だといえるでしょう。
2-7.投資信託
しかし、 投資信託は任せきりにしていても資産を運用できる簡単な投資方法 です。
投資信託には さまざまな種類があることも魅力の一つ です。
2-7-1.インデックス型の投資信託:指数に合わせた値動きで安定的な運用
インデックス型の投資信託 は特定の指数(インデックス)と連動した安定的な運用を目指す方法 です。
つまり、インデックス型投資信託では 大きな利益を得ることはない代わりに手堅く利益を得られる可能性が高い といえます。
インデックス型投資信託は特定の指数に基づいて設計されているため運用の手間が少なく、経費として支払うことになる 「信託報酬」が後述するアクティブ型より低い傾向にあるのもポイント です。
2-7-2.アクティブ型の投資信託:プロと二人三脚で指数以上の利益を狙える
アクティブ型の投資信託では 市場平均よりも大きなリターンを目指し、プロが銘柄の選択や投資手法などを独自に組み合わせて 行います。
いわば投資の醍醐味ともいえる 「多少リスクを取ってでも大きなリターンを狙う」ことにチャレンジしたい方に向いている方式 です。
2-7-3.ETF:株式投資と投資信託のいいとこどりでリスク分散にぴったり
ETFとは日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった 特定の指数に連動する運用成果を目指し、金融取引所に上場されている投資信託 のことを指します。
例えばTOPIXに連動しているETFは、 TOPIX全体に投資を行っているのとほぼ同じ効果を 得ることができます。
両者の最大の違いは、 ETFは上場されているのに対し、インデックス型投資信託は上場されていない商品である ということです。
一方で、 市場全体の動向によって値動きするため株式投資よりも大きな損をするリスクが比較的少ない 点が魅力的です。
2-7-4.REIT:短期的な利益も出しやすい投資信託の不動産版
証券取引所に上場されているため、 株式と同じように取引が可能 です。
そのため、利益を出すためには 自分で売買のタイミングを決める必要 初心者に人気の証券会社を徹底比較 があります。
また、J-REITの特長は 収益がほぼそのまま分配金として投資家に配られる点 にあります。
2-7-5.ロボアド投資:AIによる自動運用で手間をかけずにできる投資
ロボアド投資は始めるのも簡単で、 スマートフォンアプリやブラウザから簡単な質問に答えるだけで投資 を始めることができます。
- ・ WealthNavi :利用者数ナンバーワンロボアド
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
- ・ 投信工房 初心者に人気の証券会社を徹底比較 :松井証券が運営!100円から投資可能
2-7-6.ヘッジファンド:富裕層向けの収益性が高い投資信託
ヘッジファンドは、一言でいえば 相場が下がったときにも利益を追求することを目的とした投資信託 のことです。
一方、ヘッジファンドの場合は先物取引や信用取引などの リスクの高い取引も活用しながら市場の動向に関わりなく利益を狙うことが可能 な仕組みです。
3.初心者・経験者別!おすすめの投資手段はこれだ!
ここまでご説明した内容を踏まえ、 初心者・経験者別におすすめできる投資手段をさらに詳しくご紹介 しましょう。
3-1.初心者はリスクを考慮して無理のない範囲で始めよう
具体的には、 比較的少額から始めることができて投資としての楽しみも味わえる 「株式投資」「FX」「投資信託」の三種類がおすすめです。
3-1-1.手堅く投資を始めたいなら株式投資がおすすめ
初心者の方に まずおすすめしたいのは「株式投資」 です。
一般的には100株単位で購入することになるので、 投資を始めるには10万円もあれば十分 基本的に自分が投資した額以上のお金を損することはありません 。
株を取引するためには証券口座の開設が必要ですが、 証券口座はインターネット上で簡単に開設することが可能 です。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
3-1-2.短期的な利益を狙いたいならFXがおすすめ
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX 初心者に人気の証券会社を徹底比較 :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
3-1-3.手間をかけずに長期的な運用をしたいなら投資信託がおすすめ
特に AIがあなたの資産を自動で運用してくれるロボアド投資は初心者の方にぴったり だといえます。
- ・ WealthNavi :利用者数ナンバーワンロボアド
- ・ LINEスマート投資 :とにかく手軽に投資を始めたい方にぴったり
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
3-2.経験者は「リスク分散」「長期運用」など目的に合った手段を選ぼう
既に何らかの手段で投資を始めている 経験者の方は「リスクを分散したい」「短期的に大きなリターンを狙いたい」「長期的な資産形成を目指したい」といった目的別に新たな投資手段を選ぶ と良いでしょう。
コメント