無料セミナー

優待株の分散投資のやり方

優待株の分散投資のやり方
日本テレビ「月曜から夜ふかし」でブレイク。365日株主優待と配当で生計を立てる投資家。プロ棋士七段。バブル絶頂期の1984年に株を始め、バブル崩壊やITバブル、リーマンショックなど相場の浮き沈みを経験。現在の株の資産は約4億円。著書多数。

優待株の分散投資のやり方

新生銀行は金融商品仲介業務として、マネックス証券で取扱う株式をご案内します。
マネックス証券では、日本株はもちろんIPO、米国株など幅広い取り扱いがあります。
IPOの引受実績は2015年から2020年の6年連続で業界トップ5となっています。(マネックス証券調べ)

ワン株(単元未満株)であれば、まとまった資金がなくても、1株から取引できます。さらに、 買付手数料は主要ネット証券唯一(※)の無料!
コストを抑えた投資デビューが可能です!

  • 主要ネット証券とは、auカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券を指します(2022年3月22日現在、マネックス証券調べ)。

米国株サービス

お取引しやすい手数料

  • 為替手数料は定期的に見直しを行っており、2021年10月以降は有料となることもございます。

IPO(新規公開株)

無料で使える高機能ツール

金融商品仲介(マネックス証券)よくあるご質問

金融商品仲介(マネックス証券)に関するよくあるご質問

<新生パワーコール>
(通話無料 平日・土曜 8:30~17:30 ※年末・年始除く)

    優待株の分散投資のやり方
  • 有価証券は銀行の預金ではありません。
  • 有価証券は預金保険の対象ではありません。金融商品仲介サービスで販売する有価証券は、マネックス証券の証券総合取引口座でのお買い付けとなり、投資者保護基金の対象となります。
  • 有価証券は元本保証または利回り保証のいずれもなく、当該有価証券またはその裏付け資産に係る株式相場、金利水準、為替相場等の変動、発行者等の信用状況の変化、国内外の政治経済状況の変化等に伴う価格変動リスクがあり、投資元本を割り込むことがあります。
  • 投資した資産価値の減少を含むリスクは、有価証券をご購入のお客さまが負うことになります。
  • 有価証券には、発行者等の信用リスクが存在します。
  • 流通性の低い有価証券は価格変動が大きくなったり、売買ができない場合があります。
  • 外貨建て有価証券の場合、為替変動リスクが存在します。
  • 新生銀行は、マネックス証券を委託金融商品取引業者とし、有価証券の売買の媒介等を金融商品仲介業務として行います。
  • 証券口座開設とは、マネックス証券に「証券総合取引口座」を開設することをいいます。金融商品仲介サービスにおける有価証券のご購入に際してはマネックス証券における証券総合取引口座の開設が必要となります。
  • 優待株の分散投資のやり方
  • 証券口座開設の受け付けはマネックス証券所定の条件を満たすお客さまに限らせていただきます。
  • 証券口座開設後の株式売買等の金融商品取引はすべて、マネックス証券とのお取り引きになります。新生銀行は、注文の申し込みを受け付け、マネックス証券が受注・執行を行います。
  • 新生銀行の金融商品仲介サービスにおいて、お客さまが新生銀行に支払う手数料はありません。
  • 新生銀行が金融商品仲介サービスにて取り扱う金融商品取引には、マネックス証券所定の手数料や必要経費等がかかります。マネックス証券とのお取り引きに係る手数料等は商品・銘柄・取引金額・取引方法等により異なり多岐にわたるため、具体的な金額または計算方法を記載することができません。なお、マネックス証券と直接お取引される場合のお取扱商品・手数料体系等とは異なることがあります。
    マネックス証券とのお取り引きに係る手数料・費用、およびご留意点については、下記をご確認ください。
    https://info.monex.co.jp/policy/risk/index.html
  • 金融商品仲介サービスを通してマネックス証券商品をお申し込みの際には、最新の目論見書・販売説明書および契約締結前交付書面を必ずご確認いただき、商品内容を十分にご確認のうえ、ご自身の判断と責任においてお申し込みください。
  • 目論見書・販売説明書は、新生銀行の店頭で入手いただけるほかマネックス証券のウェブサイトでもご確認いただけます(店頭限定で取り扱う商品については新生銀行の店頭にて、マネックス証券ウェブサイト限定で取り扱う商品についてはマネックス証券ウェブサイトにてご確認ください)。なお、金融商品仲介サービスの取り扱いのない新生銀行店舗ではご用意しておりません。
  • 新生銀行において金融商品仲介でのお取り引きをされるか否かが、お客さまと新生銀行の融資等他のお取り引きに影響を与えることはありません。また、新生銀行での融資等のお取引内容が金融商品仲介でのお取り引きに影響を与えることはありません。
  • 委託金融商品取引業者・売出人
    マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)
    第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
  • 販売取扱登録金融機関・売出取扱人 株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)
    第10号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会

株式会社新生銀行 金融機関コード 0397

株式会社新生銀行 登録金融機関:関東財務局長(登金)第10号 加入協会:日本証券業協会・一般社団法人金融先物取引業協会 Copyright - Shinsei Bank, Limited. All rights reserved.

【桐谷さんもセミナー登壇決定!】 “桐谷式”株主優待のススメ

桐谷 広人(きりたに ひろと)さん 優待株の分散投資のやり方
将棋棋士・投資家

日本テレビ「月曜から夜ふかし」でブレイク。365日株主優待と配当で生計を立てる投資家。プロ棋士七段。バブル絶頂期の1984年に株を始め、バブル崩壊やITバブル、リーマンショックなど相場の浮き沈みを経験。現在の株の資産は約4億円。著書多数。

ー 株と出会ったきっかけは何だったのでしょうか?

桐谷さん :29歳のとき日本将棋連盟の仲間の紹介で東京証券協和会が主催する将棋部に月1回、指導に行くようになりました。当初、私は「株はギャンブルだから、ギャンブルをやっている人たちとはあまり友達になりたくないな」と思って、関わり合いを避け、レッスンが終わったらすぐに帰っていました。
5年くらい経ったころ、当時私が住んでいた阿佐ヶ谷の商店街にある証券会社の支店に将棋好きの支店長が着任しました。その方の上司に将棋を教えていた縁もあり、支店に何度か訪ねるようになりました。いつもお茶をご馳走になってばかりで申し訳ないので、株価が安くて配当の高い銘柄を購入させて頂きました。たまたま仕手株銘柄だったこともあり、1か月に5万円の利益が出ました。東京証券協和会でも噂が広がり、会員の方ともレッスンの度に飲みに行くようになったことが株との出会いでした。

ー その後、優待株を買い進められた理由は何だったのでしょうか?


ー 優待株の魅力とは何でしょうか?


ー ちなみに、桐谷さんのご経験の中で一番珍しい優待品は何でしょうか?


ー 株と付き合う上での心構えはありますか?


ー 株を買うのは手間がかかるイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?


ー 桐谷さんはテレビ出演されていることでも話題ですよね。

桐谷さん :電車賃もないので1時間くらい自転車で走って優待の豆腐をもらいに行ったりしていたら、テレビで面白がられるようになりました。私がテレビに出ているのを見て優待株を買う人が増えたので優待バブルみたいになって、買値から下がっていた優待株がどんどん上がって私にも非常にプラスになりました。
若いときはインスタントラーメンばかり食べていたので普通の人より健康状態が悪かったんですが、自転車で何年間も走りまくって今はすごく健康になりました。優待を使うために外出するし、株のことで計算するので脳にいいし、株の仲間も増えるし、優待株投資はいいことずくめだと思います。


ー 最後に公務員の皆さまにメッセージをお願いします。

そんな桐谷さんも登場する、公務員向けのセミナーを開催決定!

桐谷広人さんも登場!公務員に特化した資産運用を学ぶ2Daysセミナー

※セミナーの募集はすでに終了しました。

【免責事項】
・本記事で紹介される資産形成に関する情報は、あくまでも情報提供者の個人的な見解であり、当社が特定の意見を推奨するものではありません。実際の資産形成に関しては、リスクを踏まえ自己責任でご判断をお願いいたします。
・本記事で紹介されている情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社および情報提供者は一切の責任を負いません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる