RSIの見方・使い方
RSIは稀に株価に先行して動くことがあり、株価の底打ちや天井圏を予め察知できる場合があります。
ダイバージェンスを実際の売買で使う場合、ダイバージェンス(株価の下落が続いている際にRSIが上昇し始めた状態)を確認し、その後に株価が遅れて反発してくれば、上昇転換する可能性があり、そこがエントリーのタイミングとなります。
その際、RSIにトレンドラインを引いておくと、エントリーのタイミングもわかりやすくなります。
RSIの作成方法(計算式)
RSIの使用日数
日足 一般的には14日がよく使用されています
9日 14日 22日 30日 42日 52日
RSIとRCIの違いは?(RSIの利点)
RSIの利点はピークとボトムを捉えやすい
RSIは計算上、100%や0%になりにくいという性質あり、他のオシレーター指標よりも、株価が過熱しすぎた場合のピークやボトムが捉えやすいという特徴があります。
そのため、株価が一方向に大きく上昇し続けたり、または急激に下げ続けた場合の判断はRSIがお勧めです。
執筆者紹介
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。
青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。
RSIをトレードに活用してみましょう!「株の達人」 ならテクニカル分析を実践に取り入れるのもカンタンです。
また、RSIと相性のいいテクニカル指標を組み合わせたチャート条件やスクリーニング条件もご用意しておりますので、初心者の方でも安心です。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。 売られすぎを判別できるテクニカル指標
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 売られすぎを判別できるテクニカル指標 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
売られすぎを判別できるテクニカル指標
「おすすめのテクニカル分析は何?」
「おすすめな組み合わせ方を教えて」
「初心者でも簡単な、テクニカル分析を使った手法を知りたい」
とはいえ、分析のやり方は多種多様なので、FX初心者はどこから手をつけたらいいかわかりにくいですよね。
実践で使えるコツを掴める記事になっています 売られすぎを判別できるテクニカル指標 ので、最後までお付き合いくださいね。
FXでテクニカル分析をする意味とは?
テクニカル分析とは、過去の値動きから将来の値動きを予想する分析方法です。
勝てる見込みをもってエントリーするために、 テクニカル分析で1%でも勝つ確率を上げておくことが大切 です。
2種類あるFXのテクニカル分析
トレンド系:相場の流れ、方向を分析
オシレーター系:相場の買われ過ぎ、売られ過ぎ(過熱感)を分析
トレンド系
- トレンド方向がわかる
- 値動きの勢いがわかる
- 売買の判断に使える
相場の方向性を目で見て判断するのにトレンド系は効果的です。
オシレーター系
- 相場の反転ポイントがわかる
- 値動きの強さがわかる
- 売買の判断に使える
相場が反転するタイミングを予測しやすいのが、オシレーター系の特徴です。
FXのトレンド系テクニカル分析2選
移動平均線
ボリンジャーバンド
移動平均線
- 一定期間のローソク足の終値を平均化した指標
- 相場の方向感がわかる
- ゴールデンクロス・デッドクロスを活用したエントリーが効果的
また、売買シグナル(ゴールデンクロス・デッドクロス)としても活用できます。
ゴールデンクロス はボクシングのアッパーのように短期線が長期線を下から上に突き抜けるポイントです。
対してのデッドクロスは落ちるように短期線が長期線を下抜くポイントです。
ボリンジャーバンド
- 移動平均線を中心に上下に標準偏差を表示した指標
- 値幅(ボラティリティ)、トレンドの有無、相場の異常性がわかる
- スクイーズからエクスパンションに切り替わるタイミングでのエントリーが効果的
相場分析からエントリーまで、幅広くトレードに使えるテクニカル指標です。
FXのオシレーター系テクニカル分析3選
MACD
RSI
ストキャスティクス
2本の線で相場の転換を先取りできるので、多くのトレーダーに活用されています。
ラインの位置で相場の過熱感がカンタンに把握できるため、初心者にも人気のあるテクニカル指標の一つです。
ストキャスティクス
2本の線がクロスするタイミングが売買シグナルになるため、RSIよりもトレードの判断がしやすい指標といえます。
それ以外の代表的なテクニカル分析
なかでも一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、人気があるテクニカル指標のひとつです。
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
他の分析方法との大きな違いは、「時間」を重視している点です。
基準線:過去26日間の高値と安値の平均値
転換線:9日間の高値と安値の平均値
遅行スパン:当日の終値を26日さかのぼった値
先行スパン1:基準線と転換線の中間地を26日先に表示したもの
先行スパン2:52日間の高値と安値を26日先に表示したもの
雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している
コメント