性別:男性
年齢:40代
職業:正社員 株価の実積チャートがシンプルで非常に見やすいです。画面全体を通して見やすくデザイン性にも優れていると思います。以前、別の証券会社のチャートをスマートフォンで見た際、非常に見づらい思いをしたことがありますがマネックス証券は比較にならないほど見やすいので操作していても疲れにくく継続して利用させて頂いています。
FX初心者は少額から始めよう! 失敗しないための運用方法を解説
「みんなのFX」は何年も前からFX業界の中で最も高い水準のスワップポイントを提供していて、またスプレッドも最も狭い水準で提供しています。大手比較サイトなどでも常に比較ランキング上位に位置しており、多くの投資家に選ばれています。あわせて、最小取引単位が1,000通貨(※)からですので、 最初は少ない投資資金で始めたいFX初心者のお客様にとって 、 取引を始めやすいFX会社 として評価いただいています。
※RUB/JPYのみ10,000通貨より取引可能
次に、直接損益収支に係るスワップポイントやスプレッド以外では、取引ツールやアプリの使いやすさもチェックすることをお勧めします。「みんなのFX」では、お客様のご要望に常に耳を傾け、取引ツールの改良を重ねてきているため、多くのお客様に満足いただいています。
さらに、初めてのFXを取引する際には、わからないことだらけで不安も多いことでしょう。そのような場合は、疑問や相談事を問合わせしやすいFX会社がおすすめです。「みんなのFX」は コールセンターを設置しお客様サポート体制を充実 させていますので、安心してご相談いただけます。
▼ 口座開設までの流れ
当社「みんなのFX」では、約5分で申込手続きが簡単に完了し、最短で当日取引可能となっています。(※「スマホで本人認証(免許証のみ)」をご利用の場合)。新規口座開設で最大50,000円キャッシュバックキャンペーンなど様々なキャンペーンも実施していますので、是非この機会に口座開設をご検討ください。
FXは焦らずに、リスクを抑えた少額取引からスタート
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引 少額取引におすすめのFX会社も紹介
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
FX初心者が知っておきべき必要最低限の知識と始めやすい少額取引可能なFX会社5選!
公式サイト:みんなのFX
取引手数料(売買手数料) | 無料 |
ドル円スプレッド | 0.2銭 |
通貨ペア数 | 27 |
取引単位(売買単位) | 1,000通貨単位 |
デモトレード | あり |
みんなのFXは、スマホアプリの使い勝手の良さも高評価を受けています。PCアプリと同等にスムーズに取引ができるだけでなく、マーケット情報のチェックも可能。シンプルな画面はスマホの狭い画面でもみやすく注文しやすいと口コミされています。スマホアプリは、口座開設前でもレートとチャートの利用が可能なので、試してみるといいでしょう。
みんなのFXは少額FXをしながら勉強もしたい初心者におすすめ
ヒロセ通商
ヒロセ通商は、超短期売買(スキャルピング)を公認しているFX会社です。 スキャルピングは、数秒から数分という短時間での売買を繰り返し、利益を積み重ねていくスタイルの取引です。
取引手数料(売買手数料) | 無料 |
ドル円スプレッド | 0.2銭 |
通貨ペア数 | 50 |
取引単位(売買単位) | 1,000通貨単位 |
デモトレード | あり |
ヒロセ通商が提供している取引ツールLION FXは、みんかぶFX「FX会社比較ランキング 取引ツール」部門で2年連続1位をとっています。
ヒロセ通商はスキマ時間の短時間取引をしたい人におすすめ
やっぱり難しいと感じたらワンコイン・お釣り投資が簡単
お釣りを投資するかどうかは、買い物の度に選択することができます。月の上限金額を設定してその金額までは自動でお釣り投資にあてることも可能です。「金額が少ないとはいえ、毎回お釣り投資するのは辛い」という人は、毎回選択すればいいですし、「毎回選択するのは面倒」という人は、上限をつけるのがいいでしょう。
- トラノコか提携している家計簿アプリに登録したクレジットカードで買い物
- 買い物のお釣りがトラノコに表示
(どこまでをお釣りにするかは、100円、500円、1,000円単位の三段階で変更可能) - 投資に使うお釣りを選択して投資
(投資に使うお釣りは、毎月1回、その月の合計金額が引き落とし) - トラノコで運用状況を確認
(いつでも出金できる)
最低投資額 | 設定なし |
月額料金無料期間 | あり(最長4ヶ月) |
月額利用料(円/月) | 300円(税込み) |
運用手数料(%/年) | 0.3%(税抜き) |
NISA対応 | 非対応 |
出金手数料 | 300円 |
得する連携サービス | ・ANA 少額取引におすすめのFX会社も紹介 ・d POINT CLUB ・nanaco ・NICIGAS |
トラノコのお釣り投資先
トラノコではお釣りを投資する先を、3つのファンドから選べます。
LINEスマート投資 ワンコイン投資
LINEスマート投資 ワンコイン投資は、週500円から積立投資ができるサービスです。Line Payで自動引き落としされるので、積立忘れがありませんし、500円と小さい金額で始められるので負担感なく投資を始められます。
ロボアドバイザーによる自動運用なので、銘柄を選ぶ必要もありません。
最低投資額 | 500円/週 |
月額料金無料期間 | なし |
月額利用料(円/月) | 100円(税抜) |
運用手数料(%/年) | 1.00%(税抜) |
NISA対応 | 非対応 |
出金手数料 | 300円 |
得する連携サービス | ・FOLIO ・マネーフォワード |
LINEスマート投資 ワンコイン投資の投資先
LINEスマート投資 ワンコイン投資の投資先は、ノーベル賞受賞理論に基づいたアルゴリズムが設定されたロボアドバイザーが選定しています。
LINE Payの延長線上で利用できるので、画面も見やすく使い勝手も良いと評判が高いです。お釣り投資のように「余った金額をついでに投資」というのではなく、「決まった金額を少しずつ投資したい」という人に便利ですよ。
One Tap BUY(ワンタップバイ)日米株
One Tap 少額取引におすすめのFX会社も紹介 BUY(ワンタップバイ)日米株は、日米企業の株を1,000円から購入できるサービスです。お釣り投資のトラノコや500円投資のLINEスマート投資 ワンコイン投資と違い、銘柄選択は自分で行う必要があります。 「お金だけ出して後はお任せではない投資がしたい」という人むけの少額投資サービスです。
One Tap BUYの利用手順はこうなっています。
24時間いつでも取引が可能なので、「時間が気になって仕事に集中できない」ということがありません。
最低投資額 | 1,000円 |
月額料金無料期間 | なし |
月額利用料(円/月) | 口座管理料:無料 | 少額取引におすすめのFX会社も紹介
運用手数料(%/年) | 国外上場有価証券:基準価格×0.5%or0.7% 国内上場有価証券:基準価格×0.5% つみたてロボ貯蓄:0.5% |
NISA対応 | 非対応 |
出金手数料 | 3万円未満:(みずほ銀行宛)110円(税込み)、(みずほ銀行以外宛)275円(税込み) 3万円以上:(みずほ銀行宛)220円(税込み)、(みずほ銀行以外宛)385円(税込み) |
得する連携サービス | おいたまま買付対応銀行 ・ドコモ口座 ・SoftBank Card ・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・三菱UFJ銀行 ・ゆうちょ銀行 ・南都銀行 |
One Tap BUY(ワンタップバイ)日米株の取引銘柄
One Tap BUY日米株の取引銘柄は、日本・アメリカの「どこかで名前を聞いたことがある」厳選された企業だけです。
One Tap BUY日米株は、スマホアプリから簡単に利用登録可能です。「口座開設完了のご案内」が届くまで1〜2週間程度の時間がかかりますが、証券口座の開設にはその程度の時間がかかるのが普通です。投資先の選定をしていれば、2週間はあっという間ですよ。
One Tap BUY日米株は、「何でもお任せのロボアドバイザー投資では物足りないけれど、有名企業株を購入するには資金が足りない」という人に便利なサービスです。 取引の全てがスマホで完結するのは、その他の少額取引サービスと一緒なので、「自分で考える投資」を目指している人は、利用してみましょう。
まとめ:FXで成功したいなら小さい取引から慣れよう!
FXの感覚をつかむなら少額でも自分のお金を使って取引をするのが最短ルートです。SBI FXは1通貨単位から取引を始められるので、デモトレード感覚で実践できます。DMM FXは、通貨単位は大きいですがツールの便利さに定評があり、初心者からベテランまで愛用しています。FX会社の口座は何社開設してもいいので、気になる会社があればひとまず申し込んでみてはどうでしょうか。
【2022年版】FX業者の選び方!7つの項目別におすすめ口座を紹介
FX業界で有名な取引ツールの1つに「MT4(メタトレーダー4)」があります。
スペック(取引数量や通貨ペア数)の違いで選ぶ
ここでは基本スペックの中でも、初心者の方に注目していただきたい最小取引数量をピックアップしてお伝えします。
1通貨単位や100通貨単位でFXを始められるのは?
FX業者 | 口座開設・取引手数料 | 最小取引単位 | ドル円スプレッド | FX業者の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
MATSUI FX | 無料 | 1通貨単位 | 0.2銭 | ・老舗の大手ネット証券 ・相場急変をLINEで通知 | |
OANDA Japan(少額取引におすすめのFX会社も紹介 少額取引におすすめのFX会社も紹介 ※1) | 無料 | 1通貨単位 | 0.4銭 | ・豊富な69通貨ペアに対応 ・高性能ツールがおすすめ | |
SBI FXトレード | 無料 | 1通貨単位 | 0.09銭(※2) | ・少額取引でスプレッドが特に低水準 ・新規口座開設で500円特典 | |
マネーパートナーズ(nano)少額取引におすすめのFX会社も紹介 | 無料 | 100通貨単位 | 0銭(※3) | ・最狭水準スプレッド ・初心者向け取引ツール |
(※:スプレッドは原則固定・例外あり)
(※1:OANDAにはfxTradeとMT4の2種類の取引ツールがあり、1通貨単位の取引に対応しているのはfxTRadeで、MT4での最小注文数量は1,000通貨単位となります)
(※2:SBI FXトレードの上記スプレッドは1〜1,000通貨の注文にて適用。1,001〜100万通貨までの注文では0.19~7.80銭の実績。100万1通貨以降は注文数量に応じて変動。2021年12月1日7:00~2022年1月1日6:30時点) 少額取引におすすめのFX会社も紹介
(※3:マネーパートナーズの上記米ドル円スプレッド0銭は1万通貨までの発注にて適用、2022年6月30日までの期間限定キャンペーン)
スワップポイントを狙うのにおすすめのFX業者は?
スワップポイントはFX業者によって異なります。スワップを狙って取引するのであれば、スワップポイントが高水準のFX業者を利用したいですよね。
以下におすすめの3社をピックアップしました。米ドル円や南アフリカランド円、トルコリラ円、メキシコペソ円など複数の通貨ペアを鑑みて、いずれも総合的に買いスワップポイントが高く、高水準が比較的安定している業者です。約20社のFX業者のスワップポイントを比較しているページも用意していますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてくださいね。
スワップポイントで利益を狙うのにおすすめの5社
FX業者 | 米ドル円 | 南アランド円 | トルコリラ円 | メキシコペソ円 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
みんなのFX | 566円 | 2663円 | 676円 | 3343円 | |
LIGHT FX | 566円 | 2663円 | 676円 | 3353円 | |
アイネット証券 | 543円 | 3070円 | 775円 | 3440円 | |
ヒロセ通商 | 58円 | 2500円 | 598円 | 3190円 | |
外為どっとコム | 463円 | 2670円 | 646円 | 3060円 |
キャンペーンがおすすめのFX会社は?
また、ヒロセ通商は毎月10種類以上のキャンペーンを同時開催しているのも驚きですが、同社の目玉とも言える食品キャンペーンにも注目。同社は長年にわたって食品キャンペーンを継続しており、オリジナル食品を作り込むなど本気で味にもこだわっています。おすすめ。
口座開設キャンペーンがおすすめのFX業者
FX会社 | キャッシュバック金額 | 必要取引数量・条件 | キャンペーン対象期間 | 対象通貨ペア | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
外為どっとコム | 5,000円〜 最大30万5千円 | 新規1万通貨以上〜 | 開設月含む3ヶ月間 | 全通貨ペア | 少額取引におすすめのFX会社も紹介 |
IG証券 | 5,000円〜 最大5万円 | 初回取引〜 | 開設申込後30日以内に初回取引 | 全通貨ペア | |
みんなのFX | 1,000円〜 最大5万円 | 30万通貨〜 | 開設月含む3ヶ月間 | 全通貨ペア | |
少額取引におすすめのFX会社も紹介 LIGHT FX | 1,000円〜 最大5万円 | 30万通貨〜 | 開設月含む3ヶ月間 | 全通貨ペア | |
ヒロセ通商 | 5,000円〜 最大5万円 | 15万通貨〜 | 開設月 | ポンド円 |
情報配信、学べるコンテンツの充実している業者は?
取引の判断材料にできたり、FX、投資について学べたりできるコンテンツを配信しています。以下の3社は情報配信、オンラインセミナーの開催などを継続して行っており、情報力を重要視される方、知識を深めたい方におすすめです。
情報コンテンツ・セミナー等が充実しているFX会社
FX会社 | おすすめポイント | 公式サイト |
---|---|---|
外為どっとコム | ・最新ニュースとレポートをすべて無料で見れる ・外為どっとコムのトレーダーの注文情報が分かるツールも提供 ・最新ニュースやレポートはスマホアプリでもチェック可能 | |
FXプライムbyGMO | ・基本週1回オンラインセミナーを開催 ・売買戦略やレポートなど豊富な情報コンテンツ ・相場変動や経済指標発表をスマホのプッシュ通知でお知らせ | |
セントラル短資FX | ・月〜金にDZHフィナンシャルリサーチ社の和田氏の動画配信 ・5人の専門家によるマーケットコラムを配信 ・LINEで最新の情報や経済指標の予定を知らせてくれる |
FX手とりでは 少額取引におすすめのFX会社も紹介 おすすめのスマホアプリを比較・選び方を特集しているページも用意 しています。初心者向けのアプリや分析機能の充実しているアプリなど、項目別におすすめのツールをピックアップ。
もっと比較!FX業者30社以上の一覧比較表
3社や5社の比較だけじゃ物足りない、もっと多くのFX業者をまとめて比べたい!という方のために、 FX業者30社以上の情報を網羅した一覧比較表 もご用意しました。FX業者ごとに、通貨ペア・取引単位・ドル円スプレッド・特徴とおすすめポイントを掲載。気になるFX業者があれば「詳細」ボタンから公式サイトもチェックしてみてくださいね。
FX業者 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | 特徴・ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 20通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | ・FX取引高世界1位(※1) ・高機能な取引ツール | |
外為どっとコム | 30通貨ペア | 1000通貨単位(※2) | 0.2銭 | ・総合的スペックが高水準 ・情報力に定評 | |
DMM FX | 21通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭 | ・DMMグループのFX ・操作性抜群のスマホアプリ | |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 30通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.1銭 | ・「MT4」対応 ・オリジナルMT4インジが豊富 | |
ヒロセ通商 | 51通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・スキャルピングOK ・毎月10以上のキャンペーン開催 | |
IG証券 | 101通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.2銭(※3) | ・高品質な取引環境 ・CFD17,000銘柄以上 | |
SBIネオモバイル証券 | 26通貨ペア | 1通貨単位 | 0〜0.3銭 | ・初心者向けサービス ・TポイントでFX取引可能 | |
SBI FXトレード | 34通貨ペア | 1通貨単位 | 変動制 | ・少額取引におすすめ ・低水準スプレッド | |
FXプライムbyGMO | 20通貨ペア | 1000通貨単位 | 原則固定休止中 | ・プロも認める約定力 ・個性的で高機能なツール | |
みんなのFX | 29通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・初心者におすすめ ・スワップポイントが高水準 | |
LIGHT FX | 29通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・初心者向けサービス ・操作性抜群の取引ツール | |
少額取引におすすめのFX会社も紹介 外貨ex byGMO | 24通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・GMOインターネットグループ ・MT4対応(チャート機能限定) | |
セントラル短資FX | 25通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭(※4) | ・総合的スペックが高水準 ・情報コンテンツが充実 | |
マネックス証券 | 16通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・マネックスグループのFX ・操作性抜群の取引ツール | |
外為オンライン | 26通貨ペア | 1000通貨単位 | 1銭 | ・自動売買「iサイクル2取引」提供 ・無料セミナーが充実 | |
楽天証券(楽天FX) | 28通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・高品質な取引ツール ・多機能なスマホアプリ | |
楽天証券(楽天MT4) | 24通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.5銭 | ・大手ネット証券で「MT4」が使える | |
LINE FX | 23通貨ペア | 1,000通貨単位 | 0.2〜3.6銭(※5) | ・LINEグループのFX ・スマホアプリが操作性抜群 | |
FXブロードネット | 24通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・自動売買「トラッキングトレード」提供 ・シンプルなスマホアプリ | |
マネーパートナーズ(PFX) | 24通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.3銭 | 中上級者向け取引ツール対応 | |
少額取引におすすめのFX会社も紹介 少額取引におすすめのFX会社も紹介 インヴァスト証券(トライオートFX) | 17通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.3銭 | ・高機能な自動売買に対応 ・裁量取引にもおすすめ | |
OANDA Japan(東京サーバー) | 40通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.3銭 | ・「MT4」「MT5」対応 ・NDD方式採用 | |
OANDA Japan(ベーシック) | 69通貨ペア | 1通貨単位 | 0.4銭 | ・少額取引におすすめ ・通貨ペアが豊富 | |
アイネット証券(アイネットFX) | 24通貨ペア | 1万通貨単位 | 0.7〜1.0銭 | ・高機能な取引ツール ・シンプルなスマホアプリ | |
アイネット証券(ループイフダン) | 20通貨ペア | 1000通貨単位 | 2銭 | ・自動売買「ループイフダン」提供 ・スワップポイントが高水準 | |
JFX | 38通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.2銭 | ・スキャルピングOK ・「MT4(分析専用)」対応 | |
岡三オンライン | 20通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.4銭 | ・総合的スペックが高水準 ・創業95年以上の岡三証券グループ | |
サクソバンク証券 | 150通貨ペア以上 | 1000通貨単位 | 変動制 | ・約定力に定評 ・多彩なCFD銘柄にも対応 | |
マネースクエア | 16通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | ・自動売買に特化 ・セミナーが充実 | |
外為ファイネスト | 30通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | ・「MT4」対応 ・NDD方式採用 | |
FOREX.com | 84通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | ・「MT4」対応 ・ノックアウトオプションも提供 | |
FOREX EXCHANGE | 25通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | ・「MT4」対応 ・DMA方式採用 | |
EZインベスト証券 | 29通貨ペア | 1000通貨単位 | 変動制 | ・「MT4」対応 ・CFD取引にも対応 | |
アヴァトレード・ジャパン(MT5) | 55通貨ペア | 1000通貨単位 | 0.4銭 | ・「MT5」対応 ・オートチャーティスト対応 | |
MATSUI FX | 20通貨ペア | 1通貨単位 | 0.2銭 | ・少額取引におすすめ ・老舗の大手ネット証券 | |
auカブコム FX | 13通貨ペア | 1,000通貨単位 | (※6) | ・MUFGグループ ・代用有価証券サービス |
(※:スプレッドは一部を除き原則固定・例外あり
(※1:2020年1月~2021年12月 ファイナンス・マグネイト社調べ)
(※2:ロシアルーブル円のみ1万通貨単位)
(※3:IG証券の上記米ドル円スプレッドは100万通貨までの注文に適用、100万通貨を超える大口注文では0.6銭の原則固定スプレッドが適用されます)
(※4:セントラル短資FXの上記スプレッドは各営業日AM10:00〜翌AM2:00までの時間帯で原則固定・例外あり)
(※5:LINE FXの上記ドル円スプレッドはAM3:00〜AM9:00の時間帯にて適用の通常スプレッド、例外あり)
(※6:auカブコム 少額取引におすすめのFX会社も紹介 FXの米ドル円はミニ・大口含め当面の間、スプレッド広告表示適用対象外となります)
【初心者必見】株の買い方を解説!おすすめの証券会社も紹介
株式投資では、株を売っても買っても手数料が発生します。手数料が大きければその分受け取る利益も小さくなってしまいます。ですから、手数料はなるべく低く抑えることが大切です。自分の取引スタイルに合った手数料の証券会社を選びましょう。
また株式投資をする際は、正しい情報を仕入れることも重要です。証券会社ではアナリストによるレポートやセミナーなどを通して、情報を活発に提供しています。証券会社によって情報発信の頻度や種類は異なりますから、自分が欲しい情報が得られる証券会社を選びましょう。
さらに取扱商品の品ぞろえも重要な点です。特に外国株については証券会社によって取り扱う数が異なります。自分が購入したい銘柄を取り扱っているか、事前に確認しておきましょう。
また株式以外の金融商品に投資を検討している際は、どのような金融商品の取り扱いがあるかも確認しておく必要があります。
株を売るタイミングはいつですか? 保有している株を売却するタイミングとして、目標株価に到達したときや損切りするとき、業績悪化が見込まれるときなどが挙げられます。
株式に投資するときは、あらかじめ売却する水準の株価を設定しておきましょう。高値、安値両方で基準を決めておくことで、売却のタイミングを逃さずに済みます。
特に損切りには、膨らむ損失を抑える効果があります。「〇%株価が下落したら売却する」などと明確に基準を決めておくことが大切です。
また、業績悪化が見込まれるときも売却の判断を下す必要があります。売却のタイミングを逃すと、損失が出ている株をいつまでも保有し続けることになるかもしれません。
業績悪化の兆しをキャッチするためには、決算情報や業界動向を確認する習慣をつけておくことが大切です。
少額から投資できるNISAとはどんな制度ですか? 少額取引におすすめのFX会社も紹介 株式や投資信託など金融商品の取引で利益が出た際には、利益に対し通常20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。NISAとは利益にかかる税金が一定期間非課税となる制度で、2014年から導入されています。
NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類の口座があり、成年者は「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらかが利用できます。
一般NISAは年間120万円までの投資について、利益が5年間非課税、つみたてNISAは年間40万円の投資枠があり、この利益が20年間非課税となる制度です。
また、開設できるNISAは1人1口座です。どの証券会社で開設するか、事前によく検討する必要があります。
株でおすすめの証券会社は?
大手ネット証券の中では、楽天証券とSBI証券がおすすめです。楽天ポイントを貯めているなら楽天証券、IPO投資に注力したいならSBI証券を選ぶと良いでしょう。楽天証券にもSBI証券にも、1日100万円までは手数料が0円のコースがあるため、少額から投資したい株式投資初心者に最適です。
松井証券では、25歳以下なら金額にかかわらず現物株式の取引手数料が無料になります。25歳以下で投資を始めるなら、松井証券がおすすめです。ただし、26歳以降の手数料は、楽天証券やSBI証券より高くなる可能性があるため、注意してください。
歴史や安心感を重視して証券会社を選びたい人にも、100年以上の歴史を持つ松井証券がおすすめです。ただし、外国株式については米国株しか取り扱いがありません。外国株式に積極的に投資したいなら、SBI証券や楽天証券がおすすめです。
株でおすすめの銘柄は?
日本株なら、トヨタ自動車や楽天グループなど、知名度の高い企業への投資からスタートすると、情報収集もしやすくて安心です。イオンなどよく利用する施設があるなら、優待目的で銘柄を選ぶのもおすすめです。
米国株では、アップルやマイクロソフトなどの大手IT企業が人気です。また、IBMなど高配当が期待される銘柄に投資するのも良いでしょう。
株式投資で利益を出すには、銘柄選びが最も大切です。新聞やネットの記事を読むだけでは、銘柄選びの力は培われません。証券口座を開設し、少額でもいいので実際に投資してみることで、銘柄を選ぶセンスが磨かれていくはずです。
証券口座は複数開設すべき?おすすめの組み合わせも紹介!
証券口座を複数開設するとパスワードの管理も難しいというデメリットがあります。 時には非常に大きな金額を取引することもあるため、 IDやパスワードはより複雑にしておきたいものです。しかし、たくさんのパスワードを記憶するのも困難ですし、かといって紙などに書いて残しておけばそれも危険性が高まります。そのため証券口座を複数開設することは、セキュリティの面でも一定度のリスクがあるということを認識しておきましょう。
複数の証券会社で口座開設するためには
複数の証券会社で口座開設を申し込む
証券会社への口座開設申し込みは、基本的に個人情報を登録し、登録後にパスワード等を設定して取引開始という流れです。この際マイナンバーカードの登録や証明書類の提出、あるいは自分自身の写真を登録することが多くあります。開設を申し込む証券口座が多ければ多いほど、登録作業も多くなりますのでご注意ください。
NISA口座は1人1口座まで
節税になるとよく話題になるNISAですが、この仕組みを活用するためには非課税の口座内で取引を行う必要があります。
上記に記載の通り、NISA口座内での取引は、税金がかからなくなるという仕組みです。このNISA口座については、1個人で1つの口座しか開設をすることができません。そのため、最もよく活用する証券会社にてNISA口座を開設すると良いでしょう。
【目的別】証券口座のおすすめ組み合わせ
おすすめの証券口座の組み合わせ
- 外国株に投資する場合
- 少額から投資する場合
- IPO(新規公開株)を当てたい場合
- 手数料を安く抑えたい場合
①外国株に投資する場合
外国株に投資をする場合は、「マネックス証券」と「SBI証券」の組み合わせがおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特徴を持っています。
- マネックス証券:米国株、中国株の銘柄数No.1を誇る
- SBI証券:米国株、中国株以外にも7か国の外国株に投資が可能
なかでも米国株、中国株は世界最大の市場です。取扱実績の優れた証券口座での取引をおすすめします。
②少額から投資する場合
少額投資を行う場合は上記に記載したSBI 証券マネックス証券に加えてPayPay証券 SMBC日興証券もおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特長を持っています。
- SBI証券:単元未満株(S株)を購入可能
- マネックス証券:単元未満株(ワン株)を購入可能
- PayPay証券:国内株・米国株に1000円から投資可能
- SMBC日興証券(日興フロッギー):国内株に1000円から投資可能
単元未満株とは?
1000円から国内株への投資ができるため、まずは勉強をしたい方にも最適な証券口座です。 少額から投資ができる証券口座には、 初心者にありがたい情報発信やサービスが用意されていることも多くこれから投資を始めたい方はぜひチェックしてみてください。
③IPOを当てたい場合
IPO(新規公開株)を当てたい場合は複数の証券口座から抽選に参加することが当選率向上に繋がることはすでに記載いたしましたが、なかでも「SBI証券」「マネックス証券」「大和証券」がおすすめです。それぞれのIPO取扱い数は以下のとおりです。
2020年のIPO取扱数
- SBI証券:85社
- マネックス証券:50社
- 大和証券:43社
IPO(新規公開株)は購入の権利が抽選であるため、できるだけ多くの証券会社から抽選参加できると理想的です。一方で複数の証券口座を開設することは、管理が複雑になることや、パスワードも覚えなければいけないといったデメリットがあることも説明しました。
④手数料を安く抑えたい場合
とにかく安く手数料を抑えたい場合は「楽天証券」と「SBI証券」の2つがおすすめです。それぞれの証券会社の手数料は以下の通りです。
約定金額10万円 | 約定金額50万円 | 約定金額100万円 | |
楽天証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 275円 | 535円 |
証券口座を複数持つときのおすすめの証券会社5選
証券口座を複数持つ時のおすすめ証券会社
SBI証券
SBI証券は、数あるネット証券の中でも国内株式個人取引シェア1位の証券会社です。SBI証券の特徴は、以下の通りです。
SBI証券の特徴
- 手数料が最も安い
- IPO取扱銘柄数が最も多い
- ネット証券会社で最多の口座開設者数
SBIは証券はユーザーからの評価も高く、「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続で1年を獲得しています。もちろん目的に応じてベストな口座は異なりますが、初心者や投資の方向性が定まっていない人であれば、SBI証券の口座を開設して損はないでしょう。
また、SBI証券のおすすめできる理由の一つに「アクティブプラン利用時の手数料の安さ」があげられます。アクティブプランとは、現物取引「1日100万円」までであれば売買手数料が0円で取引できるというお得なプランです。
投資においてはいかに「手数料」というコストを減らせるかが重要ですので、業界トップクラスの手数料の安さを誇るSBI証券はおすすめです。
SBI証券のデメリット
デモ取引がない
スマホのアプリが分かれる
性別:男性
年齢:20代
職業:正社員この証券会社はとにかくバランスのとれた会社です。つまり、IPO投資をやりたい人にもいい。それから株式売買手数料も無料枠も含めて割安に設定されているのでデイトレードやスイングトレードをやりたい人にもいいです。つまり、とりあえず、一つ目の証券会社として口座を開かないのはメリットはあってもデメリットのない証券会社なのです。
性別:女性
年齢:50代
職業:正社員SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。
楽天証券は、楽天カードや楽天市場で有名な楽天グループが運営するネット証券です。楽天証券の特徴は、以下の通りです。
楽天証券の特徴
- 楽天ポイントが貯まる
- 売買手数料が安い
- 初心者に親切
楽天証券に特有なおすすめポイントとして、「楽天ポイントが貯まる」があげられます楽天市場や楽天ペイ等を活用している方であれば、資産運用をしながらポイントも有効に活用できる点はメリットといえるのではないでしょうか。
ポイントの貯まり方には数種類ありますが、例えば「楽天カードクレジット決済」であれば、投資信託の積み立て購入額に応じて毎月楽天ポイントを獲得することができます。楽天サービスの利用を検討している人や、すでに利用している人であれば、楽天証券を選んでおけば間違いはないでしょう。
また、楽天証券も手数料の安さには定評があります。「いちにち定額コース」では、1日の約定代金が100万円までであれば、国内株の売買手数料は0円です。資金が限られている投資初心者であれば1日100万円以上の売買をする可能性は低いため、基本的に売買手数料無料で取引できるといえます。
「手数料の安さ」以外の点でも、楽天証券は初心者におすすめです。例えば、初心者向けのキャンペーンはSBI証券等と比較しても多く、ホームページの画面レイアウトも見やすいと評判です。専門用語の解説も豊富なので、初心者に親切な証券会社です。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員全般的に優れた証券会社だと思います。手数料が相対的に安価の部類ですし、無料ETFも多数用意されており、近年はスマホアプリにまで米国株取引が導入され手軽な取引が可能になりました。楽天証券の売りはなにしろトレードツールだと思います。チャートも見やすいですし、オシレーターなどの様々なデータも好みのカスタマイズが可能です。四季報や日経のデータや速報なども無料で手軽に取得できますし平時は申し分ないレベルです。
性別:女性
年齢:30代
職業:専業主婦色々な証券会社を調べている中で、手数料の安さに惹かれて楽天証券で口座を開設しました。また、楽天証券で取引をしていると、楽天市場などの買い物時のポイント付与率がアップするところも気に入っています。あと、取引アプリ「iSPEED」も使いやすく、これまで取引をあまりしたことがなかった自分でも、安心して取引を始めることができました。
楽天証券の口座開設方法
STEP1 メールを送信する
STEP2 本人確認を行う
STEP3 重要書類へ同意する
STEP4 口座開設完了のメールが届く
松井証券は、1948年に開始した老舗の証券会社です。松井証券の特徴は、以下の通りです。
松井証券の特徴
- 老舗の証券会社のため安心
- 手数料が安い
- 情報収集用のツールが無料で使える
先述の通り、松井証券の魅力の一つに「安心感」があげられます。創業100年以上を誇るネット証券であるため、多くの投資家から信頼をよせられています。
手数料の安さも魅力の一つです。松井証券では、1日あたりの現物取引・信用取引の合計金額が50万円までの場合、取引手数料が0円です。SBI証券や楽天証券が100万円までであることと比べると少し劣りますが、初心者にとっては大きな差ではないといえるでしょう。
また、松井証券では便利な情報収集用のツールやアプリが無料で利用できます。例えば「QUICKリサーチネット」では、会社予想、QBR(QUICK企業研究所)予想、QUICKコンセンサス予想などの企業業績を見ることができます。アナリストによる企業ごとのレポートを確認することも可能なので、投資先企業の選定に役立つでしょう。
性別:男性
少額取引におすすめのFX会社も紹介
年齢:30代
職業:公務員松井証券はさまざまなメディアやインターネットで紹介されていて、安心して利用できると思い、利用し始めました。50万円以下の投資であれば手数料無料で売買できる所に魅力を感じています。また、取扱商品の種類がとても多いので、たくさんの選択肢の中から自分が投資したい商品を選ぶことができるのもメリットだと感じています。
性別:女性
年齢:50代
職業:個人事業主株に興味はあったけれど、どこの証券会社がよいのかわからなかったです。しかし、兄弟が松井証券で株の取引をしていたので、同じ松井証券にしてみました。使ってみたらアプリやウェブサイトが使いやすく、一日の株取引の約定金額が50万円までなら手数料が無料なので、初心者や大きな金額で取引をしない人にはとても使いやすいと思います。
マネックス証券
マネックス証券は、金融サービスグループ「マネックスグループ株式会社」が運営するネット証券です。マネックス証券の特徴は以下の通りです。
マネックス証券の特徴
- 投資情報が多い
- 取り扱い銘柄が豊富
- IPO取り扱い数が多い
投資を始めた方の最初のハードルは、投資に関する情報収集をいかにうまく行うか、という点です。マネックス証券を利用していれば、「会社四季報」やNY・東京の市場についてのレポートをまとめたメールを無料で閲覧することが可能です。
また、IPO(新規公開株)の取扱数が多い点も特徴です。IPOとは、それまで証券取引所に未上場だった企業が上場する際に、新株の発行や売出をおこなう株式のことを指します。
IPOは全体で86社(2019年時点)ありますが、そのうちマネックス証券のIPO取り扱い数は45社です。(2019年時点)つまり、IPOのうち半数以上をマネックス証券から申し込むことができ、IPOに興味のある方にとっては適したネット証券であるといえます。
マネックス証券は、IPOのみならず米国株や中国株の取扱数にも定評があります。特に米国株の取扱数は4500をこえ、大型銘柄のみならず中小型銘柄も豊富に取り扱っています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員株価の実積チャートがシンプルで非常に見やすいです。画面全体を通して見やすくデザイン性にも優れていると思います。以前、別の証券会社のチャートをスマートフォンで見た際、非常に見づらい思いをしたことがありますがマネックス証券は比較にならないほど見やすいので操作していても疲れにくく継続して利用させて頂いています。
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります
LINE証券
LINE証券は、多くの人々が毎日使うLINEを運営するLINE株式会社のグループ会社であるLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された企業です。スマホでの投資にも対応していて、直感的にだれもが投資に参加できるようなシステムを提供しています。特徴としては、大きく以下の3点があげられます。
LINE証券の特徴
- LINEとも機能が一体化している
- 自動売買でのアドバイザーサポート
- LINEならではのキャンペーン
- 1株数百円から投資可能
このように信頼性も高く、利便性も高いLINE証券ですが、NISAの利用ができないなどのデメリットもあります。
性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主株式投資のために証券口座を作ろうと思いましたが、何だか敷居が高いように感じていました。しかし、LINEで証券口座を開設できると知り、手軽に感じたので、LINE証券を選びました。 LINE証券には「いちかぶ」という1株単位で取引ができる株が多くあり、少額の投資から始めて上手くいけば徐々に投資額を増やしていく、というようにリスクを最小限に抑えた取引ができることが大きなメリットだと感じました。
性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦友人に勧められて口座開設したのですが、使い慣れているLINEアプリから操作できるので開設しやすいと感じました。また投資初心者だったのですが、1株からの購入が可能なため、投資金額が少なくても取引しやすいのが魅力です。サイト内はすっきりとして見やすく扱いやすいし、キャンペーンが豊富でお得だと思いました。
証券口座を複数持つ場合の確定申告・損益通算はどうなる?
証券口座を複数持った場合「利益が出た口座と損失が出た口座があるけれど、確定申告はどうすればいいの?」といった状況は容易に想像できるかと思います。
結論、別の証券口座間(例えばA社の利益とB社の損失)で損益通算する場合には、A社B社双方の情報を整理した上で、自身で確定申告を行う必要があります。
なお、源泉徴収ありの特定口座で取引した場合、各証券口座ごとの利益と損失は、各証券会社が損益通算をした上で納税額の計算から源泉徴収、そして納税までを行ってくれるため自身で申告等の処理を行う必要はありません。
確定申告の際に用意するもの
- 印鑑
- 源泉徴収票
- 一年の取引の損益が計算できる書類
複数の証券口座を開設している場合、3点目の「一年の取引の損益が計算できる書類」をまとめるのにはやや時間を要するかと思いますので、早めの準備をしておくと良いでしょう。
コメント