RSIは買い方と売り方の強さを相対的な力関係として見る指標、その正しい使い方を解説
インディケーター
そんな彼が作り上げたものがRSI(The Relative Strength Index)と呼ばれるものです。
買い方と売り方の相対的な力関係を示したものであり、相対力指数と呼ばれています。
RSIが作られた背景と計算式
RSI = A’ ÷ ( A’+B’ ) × 100
A’:(前の足で計算したRSI×(n-1)+当日の値上がり幅)÷n
B’:(前の足で計算したRSI×(n-1)+当日の値下がり幅)÷n
RSIの見方と考え方
⑴70%以上は天井圏、30%以下は底値圏
だからと言って逆張りをしていいとは限らないため
そもそも売られ過ぎ、買われ過ぎという概念はないのです。
あるのは 天井圏、底値圏という範囲だけ です。
⑵が70%付近で反転、または30%付近で反発すればトレンド転換
⑶最高値を更新してもRSIは最高値にならない、最安値を更新してもRSIが最小値にならない場合、相場のトレンド転換が起きやすい
⑷ダイバージェンス
⑶と⑷の違いは何か
まとめと補足(Ehlers Laguerre RSI(相対力指数)の見方 RSI、Stochastic RSI)
ダイバージェンスの認識の違いは、実は通常のテクニカル分析でも共通で
上昇から下落という1つの流れ と それらのつながりでできるトレンド は違います。
・Ehlers Laguerre RSI
Ehlers Laguerre RSIは現在の価格、ユーザ定義のガンマ係数、
多くのフィードバックを使用して最終的な値を決めていきます。
・Stochastic RSI
Stochastic RSIの計算式
ストキャスティクスの%Kは
%K=(C−Ln) ÷ (Hn−Ln) × 100
Stochastic RSIの%Dはストキャスティクスの%Dに相当するので、
Stochastic RSIの値を設定期間で平均化したものになります。
Stochastic RSIの使い方
Stochastic RSIが示す値は、RSIのn日間の動きの中で、相対的にどのレベルにあるのかということで、
RSIが設定期間中でもっとも低い値をとった場合、Stochastic RSIは0を示します。
RSIが設定期間中もっとも高い値をとった場合は、Stochastic RSIは100を示します。
それにStochastic RSIとRSIをよく見て見ればわかりますが
RSIの高値や安値を更新しているポイントがStochastic RSIでは0や100なので
Stochastic RSIは特に必要ないインディケーターです。
小次郎レポート
皆さん、こんにちは、小次郎講師です。
★[小次郎講師]★
本日はRSIの話 Relative Strength Index というのが正式の名称。
★[小次郎講師]★
RSIはJ.W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標。
Relative Strength Index日本語では相対力指数などと呼ばれる。
相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多い。
★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は凄いぞ。
パラボリック、ATR、DMI、ピボットと一人でいくつもの有名なテクニカル指標を生み出した。
ひとつだけでも凄いのにいずれも有効で現在まで使われている。中でもこのRSIが最も有名。
★[小次郎講師]★
これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日としてそれぞの14日間の平均値を出す。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨めるパラメーター。もちろん変更は可能。
だが、 ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっている。
★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は、研究結果、あらゆるものに28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視した。
★[小次郎講師]★
RSIの計算式は難しくない。
14日間の値動きを上昇と下降に分けて、上昇分が全体の何%になるかというのを示したもの。
最後に100をかけるのは数値を%で表現するため。
★[小次郎講師]★
そうだ。例をあげて計算してみよう。
14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとする。
下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとする。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。
その中で上昇分が100円。とすると、
【4、計算式はどこをみているのか?】
★[小次郎講師]★
そこでひとつの考え方を思いた。
過去何日間の中で上昇した日が何日、下降した日が何日ということを計算すれば、買い勢力の強さ、売り勢力の強さが数値で表せるのではないかと。
買方の勢いが強い時期は上昇の日が多くなる、売方の勢いが強い時期は下降の日が多くなる。
★[小次郎講師]★
当たり前のことだね。その考え方で生み出されたテクニカル指標がサイコロジカルライン。
”psychological”(心理的な)といういかめしい名前がついた指標。計算式は
★[小次郎講師]★
というシンプルなもの。
つまり10日間の中で7日間上昇した3日間下降したということであれば、サイコロジカルラインは70%。
★[小次郎講師]★
これでも買い勢力の強さを測る一つの指標ではあるが、例外が多い。
たとえば、9日間10円ずつ上がって10日目に100円下がったとする。
その10日間の値動きは10円の下落ということになるだが、サイコロジカルラインでは90%という、大変買方が強いという話になってしまう。
★[小次郎講師]★
そこで、何日上がった、何日下がったではなくて、その期間内に合計してどれくらい上がったか、合計してどれくらい下がったかで買方と売方の力関係を出した方が正確なのではということになった。
そして生まれたのがこのRSI。
RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかる。
【5、RSIの買いシグナル・売りシグナル】
★[小次郎講師]★ RSI(相対力指数)の見方
これは オシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナル。
但し、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまう。
小次郎レポート
- ・本情報は、筆者の主観からなる情報の提供を目的にとしたものであり、勧誘を目的としたものではありません。
- ・最終的な投資判断は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
- ・本情報の利用により損失が発生した場合でも、当社による責任は負いかねます。
- ・損失の補てんや利益の供給は法律で禁じられており、一切行うことはございません。
- ・本レポートの著作権は筆者ならびに当社に帰属します。無断転載・転用等一切お断りします
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,RSI(相対力指数)の見方 RSI(相対力指数)の見方 000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
【FXのRSIをわかりやすく解説!】基本的な見方とプロが使う手法
RSIの見方は
RSIの計算方法
- A:一定期間の上昇幅の合計
- B:一定期間の下降幅の合計
なぜなら、RSIをグラフ化したものが 為替チャートの下に表示される からです。
RSIの設定
RSIの期間設定は 14 を使うことが多いです。
日足 : 9日 ・ 14日 ・22日・30日・42日・52日
RSIの「ダイバージェンス」と「リバーサル」
ダイバージェンスとリバーサルは、どちらも 実勢レートとRSIの動きが 逆行 している現象 のことをいいます。
なぜなら、 ダイバージェンスはトレンド転換を示し、リバーサルはトレンド継続を示す からです!
ダイバージェンスとは
実勢レートだけが高値または安値を更新 しているのが ダイバージェンス現象 です。
ダイバージェンス現象の特徴 | 高値更新 | 安値更新 |
実勢レート | あり | あり |
RSI | なし | なし |
RSIでダイバージェンス現象が発生すると、 トレンド転換の可能性 があります。
しかし! 注意してほしいのは「可能性がある」のであって、 必ずトレンド転換するわけではない ということです。
リバーサルとは
RSIだけが高値または安値を更新 しているのが リバーサル現象 です。
リバーサル現象の特徴 | 高値更新 | 安値更新 |
実勢レート | なし | なし |
RSI | あり | あり |
リバーサル現象は、 トレンドの継続を示す 明確なシグナルです。
- 上昇トレンドの時に、RSIが安値を更新
- 下降トレンドの時に、RSIだけが高値を更新
基本的なRSIの手法
レンジ相場での売買シグナル
レンジ相場で RSIを使った逆張りトレード をしてみましょう。
レンジ相場では、 売りシグナルや買いシグナルがはっきりと現れる ので、初心者も挑戦しやすい手法です。
- RSIが75%を上回る⇒売りシグナル
- RSIが30%を下回る⇒買いシグナル
トレンド相場での売買シグナル
トレンド相場でのRSIを使った トレンド転換シグナル について解説します。
【上昇トレンド】 RSI:レジスタンスブレイク ⇒ 売りシグナル
【下降トレンド】 RSI:サポートラインブレイク ⇒ 買いシグナル
10万を6億にしたRSI手法
FXスクールジャパン代表であり、ZAiのコラムニストとして活躍する人気アナリストの陳満咲杜さんは日刊SPA!のインタビュー内で 「そんな使い方はデタラメだ」 と言います。
実はこの手法、 元手10万円からたった 3ヵ月で6億円まで増やした伝説のトレーダーGFF(ぐふふ)さんが実践した手法 でもあるんです。
コメント