資産運用とは
ISBN:978-4-415-32669-6
2019年06月26日発行
A5判 160ページ
価格 1,320円 (税込)
<巻頭マンガ> 資産運用を始めよう!
【プロローグ】
● 資産運用する必用ってあるの?
● 使う予定のないお金で運用する
● その支出は消費? 浪費? 投資?
● 運用でお金の寿命を長くする
● お金の貯め時と使い時はいつ?
コラム: 投資のカリスマ
【第1章】 失敗しない!運用とお金の基本ルール
<マンガ> 資産運用の基本が知りたい!
● 経済成長の恩恵で資産を増やす
● リスクを取らないと利益もない
● リスクと上手に付き合うコツは?
● ゴールに見合うリスクを考える
● 株価を動かす経済指標やニュース
● 知識がないと投資はできない?
● 資産運用とは 資産配分の考え方は?
● 資産・時間・銘柄の3つの分散 ほか
コラム: 「複利効果」でお金を増やす
【第2章】 忘れずに活用したい!資産運用で使える
<マンガ> 税金が安くなるお得な方法がある!?
● 少しでもお得に資産運用したい
● 証券取引の税金を知ろう
● 運用で得た利益は非課税になる
● 少額で長期運用できる制度
● 子どもの名前で運用できる
● 確定拠出年金制度(401k)を知ろう
● 自分年金作りの新しい選択肢
● 特徴を知って制度を使いこなそう ほか
コラム: ポイントを使って投資ができる
【第3章】 資産運用とは ベストな商品選び!
自分に合った運用方法と商品を見つけよう!
<マンガ> 最適な商品を見つけたい!
● リスク・コスト・出口を確認する
● 応援したい企業に出資する
● 株式投資の魅力って何?
● 株式を注文するときのルールは?
● 運用はプロにお任せの優れもの
● キーワードを押さえて理解を深める
● 投資信託の注意すべきポイント
● 投資信託の運用方法を知りたい ほか
コラム: ちょっと嬉しい!株主優待
【第4章】 押さえておきたい!賢い資産運用術
<マンガ> 資産運用は奥が深い
● 自分のリスク許容度に合った運用
● 情報収集はどこでする?
● 高分配・高リスク型が顔を並べる
● 投資はタイミングがすべて?
● 長期投資を実現できる方法は?
コラム: ITの力を資産運用に活かす
【第5章】 無理せずコツコツ増やす!
ケースで学べるおススメの運用プラン
<マンガ> 投資方法はみんな違う!
● 転記に備えて流動性も確保する
● 老後資金は教育費と並行して作る
● 積極的運用で老後の生活も安泰
● 相談しながら長期で続ける
● 運用経験も退職準備の1つ
コラム: 投資には感情が付きまとう
例えば結婚する場合を考えてみましょう。もし、1年後に結婚するという具体的な期間と必要額がはっきりしている場合は、確実性を重視しながら適切な運用方法・運用商品を検討すれば良いでしょう。
しかし、期間や必要額がはっきりしない場合もありますね。将来は結婚をするかもしれないけど今はまだ具体的な予定は無い。さらには子どもがいつ、何人生まれているかもわからないし、マイホームも買うかもしれない・・・。このような、はっきりしない将来にもしっかり備えたいですよね。このような場合でも、お客さまの目的や要望、想定に基づいた資産運用をすることは可能です。
決まった期間と目標額を決めて資産を作る。あるいは、今ある資産をもとに、はっきりしない将来に備えて資産を築きはじめる。どちらの場合も、みなさまの目的のほか、収入や運用可能額、そのほか様々な条件によっても運用方法は千差万別です。「だから資産運用は難しい、、、」と感じるかもしれませんが、少しでもみなさまが理解を深めて、納得して、将来の資産作りや資産運用の助けになるような情報を、この連載でお伝えしていきたいと思います。
寿FPコンサルティング株式会社代表取締役。FP王子の愛称で親しまれている新進気鋭のファイナンシャルプランナー。職種、業種、収入、性別を問わず相談を受けており、クライアント年齢も20代から90代まで老若男女から頼りにされる存在。100年安心して暮らせるプラン作りをモットーに、相談、執筆、講演を行っている。
1978年生まれ、神奈川県藤沢市出身。慶應義塾大学総合政策学部卒。NPO法人日本FP協会認定CFP®
近著・監修「もしもデューク東郷が終活ノートを作ったら(実業之日本社)」、「ダンナの遺産を子どもに相続させないで(廣済堂出版)」
資産運用の専門家「IFA」を活用するメリットとは?
海外では一般的な「IFA(インディペンデント・ファイ
ナンシャル・アドバイザー)」の使い方や探し方を解説
「IFA」を利用することで、多額の資金がなくても
「プライベートファンド」などに投資できることも!
「IFA」に相談することで、 個人が金融機関で普通に買うことができない、特殊な金融商品を買えるようになる場合もあります。 富裕層の資産を管理・運用する、金融機関の「プライベートバンキングサービス」も、「プライベートファンド」や「プライベートエクイティファンド」(※いずれも、資金を募る対象が限定されている、ハイリスク・ハイリターンなファンド)といった、特殊な金融商品を提供することで知られていますが、通常は資金が最低でも2億円程度は必要になります。しかし、「IFA」に依頼することで、そこまで多額の資金がなくても、「プライベートファンド」や「プライベートエクイティファンド」などに投資できる場合があります。
「適格投資家」の認定を受ければ、
さらに投資できる金融商品の選択肢が増える!
ちなみに、シンガポールでは 「適格投資家(Accredited investors、略して「AI」)」 資産運用とは に認定されると、5万シンガポールドル(約400万円)程度から「プライベートファンド」に投資できる場合が多いです。
シンガポールの証券先物法で定義されている「適格投資家」とは、日本円で2400万円程度の年収があるか、1億6000万円程度の資産(場合によっては不動産を含む)を保有する投資家を指します。シンガポールでは、「適格投資家」だと一般の投資家よりも優遇され、資産運用の選択肢が多くなるわけです。なお、 シンガポール以外の国に住む人でも、前述の条件を満たせば「適格投資家」と認定されます。
シンガポールの「IFA」会社を探すなら、
シンガポール金融管理局に登録する「IFA」を選ぼう
「IFA」のメリットは、ここまでに紹介したように、資産運用の助けとなり、投資対象の幅が広がることの2点 と考えておけばいいでしょう。
続いて、気になる「IFA」の手数料ですが、 基本的に相談料に関しては無料 です。利用者がファンドや保険などを購入した場合、「IFA」には金融機関からの仲介手数料が入るなど、コミッションベースの報酬体系になっているケースが主流です。
シンガポールの「IFA」に相談するには、「IFA」の会社を探すところから始めることになります。シンガポール金融管理局(=中央銀行、通称MAS)のサイト内には、「Financial Institutions Directory」というページがあるので、そこから「Financial Advisory」を選び、「Licensed Financial Adviser」を選択すると、「IFA」の会社の一覧を見ることができます。
日本で「IFA」を探すなら、金融庁の認可は必須!
証券会社と提携している「IFA」を活用するのも一案
「IFA」初心者で、シンガポールの「IFA」を探すのが不安ということであれば、まずは日本の「IFA」を活用してみるのもいいかもしれません。最近では、 SBI証券 や 楽天証券 などのネット証券会社と「IFA」が提携していることも多いので、利用しているネット証券経由で探してみるのも一案です。また、「IFA」を検索できる「 IFAナビ 」も便利です。 サイトの中に金融庁の登録「IFA」のリンクもあるので、ちゃんと認可を受けているかも合わせて確認するとよいでしょう。
ただ、「IFA」も千差万別であり、スキルに差があるほか、人として合う・合わないも出てくるはずです。大切な資産について相談する相手なので、担当者は慎重に決めるようにしたいもの。個人的には、外債などのノウハウが豊富な、 外資系プライベートバンクで働いた経験のある人などがベター だと思います。
【2022年6月1日時点・最新情報】
◆ 還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード
◆楽天カード
◆三井住友カード(NL)
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
◆JCB CARD W(ダブル)
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital
◆三井住友カード ゴールド(NL)
0.5~5.0%
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から 永年無料 )
Master
◆au PAY カード 資産運用とは
1.0~2.0%
次年度以降も
条件次第で無料(※)
Master
【Marriott Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒ 関連記事はこちら
「JCB CARD W」は年会費無料で、
通常還元率1%超!⇒関連記事はこちら
FP花輪陽子のシンガポール移住日記の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年6月1日時点](2021.資産運用とは 06.24)
【証券会社おすすめ比較】 外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の 売買手数料と取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社 [2022年6月1日更新](2020.02.01)
アメリカン・エキスプレス・カードが「Amazon」や 「Yahoo!ショッピング」でも得するカードに進化! ポイント3倍特典の追加で、マイル還元率もアップ!(2018.12.15)
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の 金属製メタルカードが日本にも上陸!年会費や特典は そのままに、カードのステータス性が大幅アップ!(2018.12.12)
FP花輪陽子のシンガポール移住日記 バックナンバー
米国系やインド系など、インターナショナルスクール の校風の違いとは? シンガポールでは学費が割安で 敷居が低いインターナショナルスクールが増加中!(2019.09.14)
第49回 シンガポールの「コワーキングスペース」事情とは? 日本と同様に増加している「コワーキングスペース」 のメリットやシンガポール人の働き方について解説! (2019.09.05)
第48回 シンガポール人に必要な老後資金は1億円⁉ 年金が “積立方式”のシンガポールでは、若いうちから老後の 資金を準備し、共働きで高齢でも働くのが当たり前!(2019.07.17)
第47回 シンガポール在住の外国人はどのような”お金のライフ プラン”を立てている? リスクへの備え方の違いや 米国人や欧州人が好む金融商品の傾向をFPが解説!(2019.07.03)
第46回 インターナショナルスクールの「サマーキャンプ」に 参加すると費用はいくらかかる? 短期の親子留学で 人気のシンガポールのスクールの学費と内容を解説!(2019.06.26)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.資産運用とは 2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.資産運用とは 資産運用とは 2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.資産運用とは 2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.9) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- アドバンクリエ----2022年5月度業績概要を発表、協業・通販が伸長
- 米金利と為替レートはどうなるのか?米家計の危うさと政策金利への影響 - 金融テー…
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて6日ぶりに反落 今晩発表の米CPIに注目 -…
- 欧米での金融引き締めへの警戒感から利益確定売りが優勢に
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた 資産運用とは
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的 資産運用とは
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
20代~30代で資産運用を始める人が増加。初級者にもおすすめの「投資信託」「ETF」とは
Photo by Adobe Stock
深野康彦氏
有限会社ファイナンシャルリサーチ代表
ファイナンシャルプランナー
AFP、ファイナンシャルプランニング技能士1級
1962年生まれ。大学卒業後、クレジット会社を経て独立系FP会社に入社。FP業界歴33年(2021年4月現在)を誇る。金融資産運用設計を研鑽して1996年に独立。現在の有限会社ファイナンシャルリサーチは2006年に設立(起業2社目)。さまざまなメディアやセミナーを通じて、資産運用のほか、住宅ローンや生命保険、あるいは税金や年金などのお金周り全般についての相談業務や啓蒙を幅広く行っている。日本経済新聞夕刊「投信番付」のほか連載多数。新聞・マネー雑誌、経済誌などへの執筆・取材協力および金融商品などのデータ提供を行いながら、テレビ、ラジオにも多数出演している。また、オールアバウトではマネープランクリニックを担当しているほか、さまざまな分野のガイドを行っている。
主な著書:『1万円から始めるETF投資』(日本経済新聞出版社)『55歳からはじめる長い人生後半戦のお金の習慣』(明日香出版)『あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない』(ダイヤモンド社)など多数
若年層の「投資」が拡大しているのはなぜ?
日本総研が2021年9月に発表したレポートによると、2020 年1~3 月期以降、オンライン証券口座の新規開設数が大幅に増加。2021年初旬にかけて一段と加速しました。
年齢別の株主分布では、40 歳代以上がほぼ横ばいである一方、30 資産運用とは 歳代以下の株主数は大幅に増加しているようです。
若いうちから資産運用をスタートする――それが当たり前となる時代 がやってきています。
そもそも…資産運用をしたほうがいい理由
Photo by Adobe Stock
預貯金だけでは資産が増えない
資産を増やすためには、 預貯金より投資のほうがはるかに効率的 なのは明らかですね。
給与が増えなくても、企業の利益の還元を受けられる
そして、 日本経済が悪化して国内企業の収益力が低下したとしても、「投資」という手段を用いれば、世界の好調な国・企業の利益を取り込むことが可能 になります。
税金面で優遇される
このように、 合法的に節税できる という点でも、資産の拡大につながるわけです。
はじめて資産運用を始めるなら、どんな方法がいい?
Photo by Adobe Stock
20代~30代は、ビジネスパーソンとしてのスキルを磨き、キャリアの基盤を構築する時期。 限られた時間を株式投資の調査に費やすのではなく、自身のスキルアップに時間を使えば、将来より大きな収入アップにつながる可能性 があります。
こうした理由から、 若いうちは個別銘柄投資よりも投信信託を活用するほうが得策。そして、その投信信託を「積立投資」するのがおすすめ です。
資産運用の原則と投資信託の特性
- 長期間かけて積み立てる
- 時間分散を図る(価格が高いときも安いときも定期的に定額を買い続けることで平均取得単価を引き下げられる)
- さまざまな銘柄に分散投資する
それに対して、 個別銘柄への株式投資では、原則積み立てができません。 また、投資金額も数万円~数十万を要します。資金が少なければ、多様な銘柄への分散投資も不可能です。
こうした特性を踏まえ、20代~30代の皆さんが資産運用を始めるなら、 「投資信託」からスタートすることをおすすめ します。
投資に慣れてきたら注目したい「ETF」
資産運用初心者には、投資信託がおすすめですが、それを実践して「投資」の感触がつかめてきたら、 「ETF(上場投資信託)」にチャレンジ してみる手もあります。
ETFは「Exchange Traded Fund」の頭文字をとった略称で、投資信託の一種ですが、証券取引所を介して取引する商品です。
そのため、 値動きが異なるETFを組み合わせ、国際分散投資を行うことも可能 です。
<ETF・投資信託・株式の違い>
投資信託 | ETF | 株式 | |
購入金融機関 | 証券会社や銀行など(金融機関によって取扱商品は異なる) | 証券会社 | 証券会社 |
売買価格 | 1日に一つの基準価額 | その時々の時価 | その時々の時価 |
注文方法 | 基準価額がわからない状況で購入・換金の申込みを出す(ブラインド方式) | 成り行き・指値注文 | 成り行き・指値注文 |
売買手数料 | 投資信託ごと、取扱い金融機関ごとに異なる。 | 証券会社ごとに売買手数料は異なる | 資産運用とは 資産運用とは証券会社ごとに売買手数料は異なる |
保有時の手数料 | ETFより運用管理費用(信託報酬)は高め | 投資信託より運用管理費用(信託報酬)は低め | 保有時に手数料はかからない |
ETFのメリット・デメリット
- 保有している間は運用管理費用(信託報酬)がかかるが、同じ指数に連動する投資信託よりETFのほうが投資コストは低いものが多い
- 証券取引所に上場されているため、売買価格の透明性が高い
- 指数が日々報道されるため、値動きがわかりやすい
- 株式と比べて破綻リスクが低い
- PER(株価収益率)など専門的な指標を分析する必要がない
- 個別株式と比較して少額の資金で売買できる
先ほども触れたとおり、投資信託への投資は100円から開始することもできます。とはいえ、 100円ではさすがに投資効果を実感できないので、5000円程度以上で試してみてはいかがでしょうか。
早く始めて経験値を積むことで、投資効果を拡大できる
Photo by Adobe Stock
もちろん、転職や出産などといった大きなライフイベントを控え、キャッシュフローが不安定な時期に始めるのは適切ではありません。借金までして始めるのもNG。 手元に数カ月分の生活費を残しておくことは必須 です。
仕事はどこかのタイミングで終わりを迎えますが、 お金との付き合いは一生涯切れない。「生涯現役」 なのです。
「時間の長さ」も、お金を増やすためには重要な要素。だから「長期投資」 です。
資産運用とは、経験値が活きてくるもの。「習うより慣れろ」のスタンスで臨むことをおすすめします。 若いうちにリテラシーを高めておけば 年齢を重ねて収入が増えた頃に適切な投資ができるようになり、投資効果を高められる はずです。
貯金100万で資産運用するあなたにお勧めの投資3選【元本保証だけはお勧めしない】
1.貯金100万で元本保証の資産運用はお勧めしません
1)個人向け国債は最低1年以上換金できず、利息が年0.05%しかつかない
国が発行する個人向け国債は、元本保証されているため 資産運用とは 安全性の高い資産運用商品 です。
2)元本保証で騙されている人が続出
2.貯金100万円のお勧め資産運用①
1)インデックス投資
インデックス投資とは、市場の値動きを示すインデックス(指数、指標)と連動した値動きを目指す投資のことで、 株式投資などが該当 します。
2)iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)は、公的年金にプラスして受け取ることができる私的年金です。
3)積立NISA(ニーサ)
積立NISA(ニーサ)は、毎月少額から積み立てることができ、 年間40万円までの投資が可能 な商品です。
ETFとは、上場投資信託のこと。 株式と投資信託の両方の特徴を持った商品 です。
ETFでは複数の銘柄に 分散して投資することができる ためリスクを抑えることができ、一般的な投資信託と比べて保有コストが安いというメリットがあります。
3.貯金100万円のお勧め資産運用②
4.貯金100万円のお勧め資産運用③
不動産を所有する企業の証券を購入することで、 間接的に不動産運用の利益を受け取る投資 となります。
5.資産性が高い不動産投資なら100万円から始められる
不動産投資はレバレッジ効果を上手く活用して、 100万円の貯金を元手に年間50万円以上の資産形成を行うことも可能です。
月々の収支は家賃98,000円-92,998円= 5,002円のプラス となり、 年間で約6万円の利益 資産運用とは になります。
月々の返済額83,998円から利息分36,000円を差し引くと、毎月47,998円、 年額にして約57.6万円は資産形成をしている ということになります。
コメント