【FX初心者】トレンドラインの引き方にこだわる必要がない理由
未分類
公立小学校で15年勤務した後、退職。
現在は、アメリカ・香港・ペルー・インドネシアなどの小・中学生に日本の教育を届けている。日本の文化と住まい・暮らし方との関係を追求し、建材メーカーと共に日本の暮らしを研究している。
「なぜ、人は学ぶのか?」「学ばないといけないのか?」元教員の視点も交えつつ子育てに関する情報を発信している。
今回はこの 手法の確立 について重要な話をします。
ところが勝てる様になって 当時を振り返ると無駄な努力をしたなぁ… と感じます。
FXチャートのトレンドラインの引き方は様々な考え方がある
ところが、 相場に絶対的な法則はありませんから、どのラインの引き方も正しい というのが、今の結論です。
FXトレーダーが見ているチャートは人によって様々に異なる
国内業者 | 海外業者 |
OANDA JAPAN | XM(メインで利用している) |
IG証券 | Tradeview |
YJ FX | Titan FX |
DMM FX | BigBoss |
また、 思い切り極端ですが、こんなことも実際にはあるよう です。
- 相場状況によって有効なトレンドラインの引き方は異なる
- 証券会社によってチャートは若干の異なりがある
チャート形状の違いを克服するトレンドラインの使い方【1つの事例】
流れが変わるかも知れないなぁ…ということは、チャートを見る間隔を細かくしたらいいし、まだまだトレンドラインを割りそうにないと思えば、チャートを細かく見る必要がない。
その程度の使い方ですから、 トレンドラインギリギリのギリギリの所でエントリーすることもない ので、ヒゲを入れる・実態をメインにする・中を通す…と言ったことは一切気にしていません。
まとめに変えて
こんな話をすると、じゃあ具体的に勝てる手法を教えろや!と思われるかもしれませんが、 勝てる手法というのは、山ほど出回っています 。
中には、酷い手法が数万円で販売されているものもありますが、 無料の手法でもかなり優位性が高いものもたくさんあります トレンドラインの引き方手法 。
平行チャネルとは?ラインの引き方や使い方を詳しく解説
最後にチャネルとインジケータを併用した分析方法紹介します。この方法はきれいな上昇トレンドのチャネルにボリンジャーバンドと言われる相場の偏差からの乖離を見るインジケータを組み合わせて制度の高い環境認識を行う方法です。
ボリンジャーバンドについて
まず併用するボリンジャーバンドについての解説です。このインジケータは移動平均線と偏差をもとに構成されていて 「値動きはほとんどこのバンドの中に納まる」 という理論です。
注目のポイント
注目のポイントは バンドウォークの発生がチャネルの高値と揃っている点 です。チャネル高値に沿った値動きは強いトレンドが発生している可能性が高いことは先ほども紹介しましたが、この時にバンドウォークも同時に発生していると押し目を付けずにトレンドが伸びていく可能性があります。
コメント