テクニカル指標

相場の反転の定義

相場の反転の定義

ペナント同様に「旗」という名称が付けられているのが、「フラッグ(Flag)」です。ペナントと異なるのは、上値も下値も下降しながら、最終的にブレイクするというチャートパターンが形成されることです。
レジスタンスライン抜けから買いでエントリーする戦略が有効です。
上昇フラッグは、上がり続けた相場がいったんどこかの節目で、それまで買っていた勢力の利益確定売りが入って徐々に下がり始め、価格が切り下がったところで今度は新規の買いが入り、ライン抜けで再び上昇を継続させた形になります。

ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

FXのフラッグとは?調整局面で現れやすい パターンの活用方法と注意点

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。 相場の反転の定義
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 相場の反転の定義 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

相場の反転の定義

特に、キリ番(ダブルオー)手法では、基本的に「売買が交錯しやすいキリ番(ダブルオー)は、マーケットは簡単に巻き込まない(守る動きが強い)」と言う事を意識し行います。 相場の反転の定義
ちょっと、何を言っているか分からない方も多いと思いますので、続いては先ほどのチャートで表示していた期間を短くして、短時間に注目したものを作ってみましたので、以下(ドル円4時間足チャート)をご覧ください。

ご覧になって頂ければ既にお分かりだと思いますが、赤いライン(キリ番)に対して反発するように値動きが起きていることが分かると思います。しかも、このチャートはマネーパートナーズさんのチャートから最新のものを無作為に抽出しただけで、別に私が作為的に選んで作ったものではないからFXって不思議で面白いですよね?
つまり、全てでは無いですが、キリ番(ダブルオー)の手前まで値動きが迫ってくると、『キリ番を嫌がるようにして値動きが反転しやすい傾向にある』ということに気づいて頂けるのでは無いでしょうか?
感の鋭い皆様は、もうお分かりだと思いますが、キリ番(ダブルオー)手法ではその『値動きの反転』を狙います!

キリ番の反転で取引

ここで余談ではありますが、キリ番(ダブルオー)手法では「値動きとは反対方向の取引(一般的に逆張りと呼ばれます)」を行うことになるため、取引は相場の反転ポイントとなり、取引が上手く行くと最大で100pips(円絡みの通貨の場合1円)程度の利益が望めます。
最大で100pips程度の利益が狙える理由としては、100pips動くと上下、別のダブルオーポイントへ向けての値動きになるため、そこまで値動きがおきると次の売買ポイント(キリ番)がやってくるためです。
上のチャートでは、赤色のライン辺りで反対方向への売買を行っておけば、キリ番(ダブルオー)手法が上手くいくケースが高い確率で発生していることが分かりますよね?
また、ここで少し覚えておいて欲しいのは、こうした上下の値に挟まれた動きが続く相場展開を『レンジ相場』と呼び、実は、相場全体の約90%がこうしたキリ番に挟まれた値動きになるため、キリ番でのトレードがどれほど重要になるかは言うまでもありませんよね?

キリ番(ダブルオー)手法を分析する

ここまで『キリ番(ダブルオー)手法が凄い精度で取引に役立つ可能性がある』と言うことにお気づきなって頂けたと思うのですが、ここまでの知識で実際にトレードを普通に行ってしまうと、実は、悲しいことに相場では大やけどをすることになります・・。
「えーー!!ここまで話聞いて損した!」と思われる方もきっと多いと思いますが、お許しください・・。その理由は先ほどのチャートに青い〇を加えたものをご覧になって頂ければ直ぐに分かって頂けるかと思います。

上記をご覧になって頂ければ分かると思うのですが、確かにキリ番は意識されていることが分かるものの、実は、『かなりの頻度で突破されている!』ことも合わせてご理解できるかと思います。
つまりこれが何を示しているのか?と言うと「普通にやってしまうと大損・・」と言うことです・・。
しかし、こんなところで諦めてしまうのであれば、トレーダーとして失格です。「AがダメならばB。BがダメでもZまで!」と戦いを挑むのがトレーダーです。そこで、続いては分析に入ってみたいと思いますので、先ずは「キリ番の動きとしてどのようなものがあるか?」そのパターンをまとめてみたのでご覧ください。

キリ番(ダブルオー)手法を利用する3パターン

  • ダブルオーにタッチしないで綺麗に反発する
  • ダブルオーを少しだけ突破して反発する
  • ダブルオーを突破して大きく上昇(下降)する

こうして見て頂けると、意外なことにキリ番での値動きのパターンはたったの3種類しかなく、驚くことに、それだけで全てのキリ番付近での相場が説明できてしまいます(是非、皆様も今からマネーパートナーズさんのチャートを開いてご覧になってみてくださいw)。
そして、キリ番(ダブルオー)手法では、この3つのキリ番における値動きを意識して『2種類のポジションを保有する事』で、リスクを抑えながらも利益を追いかける事になります。
その2種類のポジションと言うのが『超短期ポジション』と『中期ポジション』を持つ方法(2つの目的を持った取引をする)となります。

キリ番(ダブルオー)手法の心得とは?

  • 基本はダブルオーにタッチしないで反発する相場狙い

キリ番(ダブルオー)手法では、大きく分けて3つのパターンを意識しながら「超短期ポジションと中期ポジション」を持つ事になるのですが、先ず「キリ番にタッチしないで綺麗に反発する」事を意識して、キリ番の手前で反転を狙った取引を2回行います(2つのポジションを持ちます。どちらも損失確定は『キリ番を抜けたら』です)。
この2つのポジションにはそれぞれ意味があり、時間軸や狙いが異なる2つのポジションになるのですが、詳しい狙いをお話すると1年くらい私のお話を聞いて頂くことになるため、『2回の取引をする!』と言う程度にお考え下さい。
次に、1つ目の取引は、キリ番に値動きが近寄ってきたところでバリアが発動して、値が一時的に戻った時点で超短期ポジションを利益確定させます(基本的に一瞬だけ反発するのでスピードが勝負になります)。
そして、残った中期ポジションは中期的な反転ポイントを狙って、綺麗に相場が反発してくれたら50~100pips前後で利益で確定させてキリ番手法は完成です。

先にご案内させて頂いた通り「キリ番での反発狙いは失敗することも多い」というのは言うまでも無いので、続いては、『キリ番で多少反発が有ったものの結果的にキリ番を抜けてしまった場合』についてご案内させて頂きます。
キリ番を相場が抜けてきたら、キリ番手法を意識して持った2つのポジションの内、『超短期ポジションと中期ポジションの両方』もしくは、短期ポジションは利益確定ができて『中期ポジションだけ負ける』と言うことが起こります。
実際には、多くの場合において『超短期ポジションは利益を確定できて、中期ポジションは損失になってしまう』と言うケースが頻発してしまいます。
つまりは、損益的に言うと短期取引で利益、中期取引で損失となり、全体的に『プラスマイナスゼロ』という風になるケースが多くみられるようになります。
そうなってくると、多くのトレーダーは「ダブルオーを少しだけ抜けてきて反発する(値動きが抜けてくることをカットしてと使うことが増えると思います)」事を意識した取引へ移行しようと考えガチですが、初心者トレーダーの方は、ここで絶対に焦らないでください!

キリ番(ダブルオー)手法を実際に狙う時の注意

最後に、キリ番(ダブルオー)手法を利用する際の注意点と、トレードの質を向上させる流れについて紹介してみたいと思います。
まず、トレード時の注意点については以下のドル円チャートをご覧ください。

上のチャートは、ダブルオーである『104.00』と『105.00』『106.00』を赤いラインで、それに意識されやすい『104.50』と『105.50』にピンクのラインを入れたものですが、この5つのラインに絡んだ動きを見てみると、大量にエントリーポイント(取引ポイント)がある事が分かります。
つまり、「キリ番(ダブルオー)だから!」と言って、理由も無く取引を積み重ねていると何度も何度もエントリーしていると、損切りばかりが増えてしまい、結果的に損切貧乏になってしまう可能性も否定できません。
そこで、次のステージとしては、『トレードにストーリーを持ち込む事によってキリ番(ダブルオー)手法の精度を大幅に上げる事ができる』ので、最後に以下のような例を紹介しておきたいと思います。

意識するのはニュース(ファンダメンタルズ)

「大統領が変わったから政治が乱れる可能性があるよ!」「もしかしたら戦争が起こるかも知れない」「自然災害が〇〇と言う国で起きている!」こんな、ビックリするようなニュースが流れた時には、キリ番(ダブルオー)手法のことは忘れてください。
こうした突発的な話題が出た時には投資家はみんなパニック状態になるので、「そもそも、今いくらで売買が成立しているのか?」さえ一切見ないで売り買いを成立させてしまうことも珍しくありません。
また、激しい相場展開になると、キリ番付近でのバリアによる反発の大きさもビックリするほど大きくなり、一瞬にして超短期ポジションの利益が膨れ上がることがある一方で、キリ番を抜けてしまった際の中期ポジションの含み損が膨れ上がることも珍しくありません。
そうした激しい相場になった時には、是非、キリ番(ダブルオー)手法のことは全く忘れてしまって、「キリ番それおいしいの?」くらいに思って頂けたらと思います。

キリ番(ダブルオー)を狙う手法のまとめ

キリ番(ダブルオー)を狙う手法について、「初めて知ったよ!」と言うトレーダーの方も少なくなかったのでは無いでしょうか?またキリ番という言葉は知っていても『ダブルオー』って言うトレーダー用語はきっとご存知ない方がほとんどだったと思います。
今回はお話致しませんが、実は、『2』や『8』と言う数字もまたFXでは重要な数字となっており、キリ番(ダブルオー)手法と合わせて使うことで大きな利益を狙える方法があります。
『2』や『8』手法についてのお話は、もう皆様からの需要があって、もう少し皆様の為替に関する知識が貯まって来られた際でもお話できたら嬉しいです。
本日は、私の長いお話に最後までお付き合い頂けましたこと、心より感謝申し上げます。そして本日も皆様に素敵なトレードライフがやってきますように。

口座開設

【注意事項】
この記事は、情報の正確性、完全性、適時性等を保証するものでは一切なく、情報の内容を予告なく変更する場合があります。
また、当該情報の利用によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負うものではありません。
投資の最終判断は、お客さま自身で行ってくださいますようお願いします。

FX初心者が覚えるべきトレンドサイン、酒田五法のローソク足分析パターン

FX初心者が覚えるべきトレンドサイン、酒田五法のローソク足分析パターン

###


ダブルボトムは、さきほど説明したダブルトップの逆パターンです。こちらはアルファベットの「W」の形に見えます。
相場が底値に入るあたりで出現し、底が2つあるチャートのパターンです。ネックラインは、相場が下落し底値(一番底)のサポートライン(支持線)で跳ね返され一度上昇し、再び下落しようとしたと辺りになります。

###

###


トリプルトップの反対である逆三尊(トリプルボトム)です。3度目の底値をネックライン割れから今度は買いエントリーとなります。

###


先ほどご紹介したトリプルトップの真ん中の頂点が左右よりも高い位置を取るのがヘッド&ショルダートップ(三尊)です。
ヘッド&ショルダーも同様に相場が反転・下落するサインとなります。真ん中のトップを「ヘッド=頭の部分」、左右のトップを「ショルダー=肩」に見立てているので、この名称が付けられています。

###


ヘッド&ショルダートップの反対で、相場が底打ちして反転・上昇のサインとなります。ネックラインを抜けたら、買いでエントリーするパターンになります。

###


ウェッジとは英語の「Wedge」、つまり「くさび」を意味しています。チャートパターンが上値も下値も徐々に切り上げていき、まるでくさびを打つような形を形成していくことからこの名称が付けられています。
最終的には上値の上昇の勢いが止まり、ネックラインを割れてくると買い勢力は売り、さらに売り勢力も加わってくるので激しく下落していきます。

###


上昇ウェッジの反対パターンです。ただし、上記の図とは違いネックラインから上昇せずに下に落ちてくる場合もあります。
もし、心配なら短い時間足で戻りを待ってからエントリーすると「ダマシ」に遭う確率を少し下げることができるでしょう。

###


ペナントは英語で「(三角形の)旗」を意味しており、まさにチャートパターンがその形をしていることから名づけられています。上値も下値も徐々に切り下がって狭くなっていき、やがて上方向あるいは下方向に抜けていきます。
ただし、上記のチャート例のように相場が上昇の途中でペナントが現れると、その後のブレイクは同じように上昇を継続することのほうが多く見られます。

###


ペナント同様に「旗」という名称が付けられているのが、「フラッグ(Flag)」です。ペナントと異なるのは、上値も下値も下降しながら、最終的にブレイクするというチャートパターンが形成されることです。
レジスタンスライン抜けから買いでエントリーする戦略が有効です。
上昇フラッグは、上がり続けた相場がいったんどこかの節目で、それまで買っていた勢力の利益確定売りが入って徐々に下がり始め、価格が切り下がったところで今度は新規の買いが入り、ライン抜けで再び上昇を継続させた形になります。

###


上昇フラッグの真逆の値動きです。サポートラインを抜けから売りでエントリーします。
これら上記で解説したさまざまなチャートのパターンはトレンド転換時に出現しやすいため、多くのトレーダーが「トレンド転換のサイン」として理解しているものです。しかし、必ずトレンド転換するわけではないので、トレンドが変わる可能性が高いと意識する程度にしておくと良いでしょう。

FXで使える酒田五法のローソク足分析パターン

###

相場の反転の定義
ここまでローソク足の基本的な種類や意味についてお伝えしてきました。

RSIとは?

RSIとは?

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる